こんにちは
ご訪問ありがとうございます
2歳息子と4歳娘の2児の母てぃーです。
転勤し初めての九州での生活を
綴っていきます
引っ越してからは義実家に電車で一人で行って、ご飯を作ったり介護を手伝ったりしています
早速話が脱線するけど、西鉄福岡駅の大牟田線かな?
の電車の椅子の向きをガッシャンって持ち上げて変えられるの最初に見たときビックリした
義実家では義父母、義祖父母(2人共90半ば)、義妹の5人暮らしで、
祖母が車椅子or歩行器で移動、
祖父は杖なしでも歩ける&箸を使って食べられる
父は家にいるけど病気
ということで、3人要介護者を義母一人で見ているという状況(妹さんは働いてる)
一番手が必要な祖母も、90代にしては動けているし車椅子に乗るときも起こすところだけ補助すれば自分で柵を使って立って座れるのでまだマシな方ではあると思います
親戚が時々手伝いに来たりはしているけど、やはり義母本人が倒れてしまってはもうどうにもならないので私が手伝いに行く日は午後から気分転換しに行っています
この状況を友人に伝えると、
『義実家で仕事!?介護!?えらすぎる!可哀想に!』
という反応が多いんですが
私は今のところ案外嫌な思いをしていません
義祖母に関してはトイレ介助やベッドから起こしたり寝かせたりする補助をしているけど、
『遠いところすみませんね、ありがとうね』
といつも労ってくれるし、
義母はいつも洋服やバッグなどくれたり、気遣ってくれています
夫があまり時間が取れない中、定期的に子どもたちの話を自分の身内として嬉しそうに聞いてくれる人がいるというのも大きいかもしれないです。
自分が姑や介護される立場になったら、感謝を言葉や態度で示せるような人にならなければなと思います
我が家は義実家との関係は良好な方だと思うけど、
引っ越すときにフランス人のお友達から義実家に一緒に住むの?と聞かれ、
別だよーと答えると、
それがいいね、too dificult.って言われたのがすごく印象的でした
どこの国でも義実家で同居は厳しいものなのね
子ども達を2人抱っこすることもあり、合わせて30kgを抱えることのある私。
ただ、子ども達は自分でもしがみついてくれるので抱っこが楽と言えば楽です。
でも老人女性で軽い方だと思うけど大人を抱きかかえて立たせるのはこんなにも重いのかと最初は驚きました
本当介護職の人に頭が上がらない
腰をやっちゃわないように遠心力を使って起こすといいとか、
ここの取っ手に掴まらせてこういう手順で座らせてとか、
抱きかかえるときは手首を痛めちゃうから脇の下を手で持って抱えるのはNGで、手を身体の前で組んで脇の下に腕ごと入れて持ち上げるといい
などなど介護のポイントが色々あるようです。
メインで介護も育児もってなったら追い詰められるような状況になってしまうと思うけど、
今はお手伝いくらいの立ち位置で介護の仕方を教えてもらえるのでありがたい
介護をしている皆さん、大変だと思いますが自分の身体を労って無理せず頑張りましょうね
余談ですが、義祖父母は高齢の為、
お茶を飲んでゴホゴホ咳き込んだり、一口で食べ物を食べてしまったり、驚いた表情をされると同居してない私は慣れず、大丈夫か!?召されちゃわないか!?とちょっと怖くなります
最後までお読みいただきありがとうございました
良ければこちらものぞいていってください
