こんにちはあんぐり

ご訪問ありがとうございますスター



会社を退職して夫の扶養に入った場合、今まで加入していた社会保険と厚生年金はどうなるのか調べてるけど理解するのに時間がかかるー!難しい真顔





前の記事にもいいね!やご訪問ありがとうございます飛び出すハート



〘健康保険〙

まず、退職後には3つの選択肢があるようです。

①退職前の会社の保険に任意継続をする

②家族の健康保険に入る

③国民健康保険に切り替える


①は最長2年、支払い保険料は今までの2倍になる。

②は扶養に入れる場合がこれ。

年収要件や同居か別居かによって要件が異なる。

③は扶養という概念がないらしい。

フリーランスの家庭とかは夫婦でも一人一人が払わなければならないから一番保険料が高くなる。


支払い保険料だけで見たらこの順

高⇐③①②⇒低


だから扶養に入れるならそれが一番お得なんだけど、失業給付をもらうとそれが収入にみなされて受け取れない場合があるみたい。


時短で収入もそんなになかったから、失業給付の額も低く、たぶんこれはクリアできそうなので私は②かな。


夫の収入額に応じて保険料が決まるから、扶養する人数によって金額が変わったりはしないんだって。

夫の会社の支払額が増えるってことかな!?ありがたや指差し



〘年金〙


①退職後、扶養に入れない場合

②扶養に入れる場合


①は自分で手続きを行い、国民年金の第一号被保険者となって自分で保険料を納める

②は夫の会社に手続きしてもらい、国民年金の第三号被保険者になる。自分で年金保険料を負担しなくていい。


年金の方は扶養でも2階建ての厚生年金じゃなくて国民年金になっちゃうのね汗うさぎ


これがちょっと不安なところではあるけど、年金自体もらえるかどうかもわからない世代だもんね滝汗


※全ててぃー調べです。

間違っているところがあったらごめんなさい。



会社の退職書類も書かなきゃ不安

退職金が3年以上働いていたらもらえるんだけど、産休育休期間を除いた年数のようなことが書いてあってもらえないかも悲しいうぅ…




写真関係ないけどお友達に借りたカッパのてるてる坊主感が可愛い泣き笑い

息子です笑



最後までお読みいただきありがとうございましたぽってりフラワーおすましペガサス