先月行ったばかりの栃木県宇都宮にある
大谷資料館 これ→ まるで地下神殿のよう!大谷資料館@宇都宮

つい何日か前に
マツコと有吉の怒り新党
紹介されちゃったから
行っといてよかったー

で、この大谷周辺の採石跡の地下空間に
水が溜まっていて
巨大な湖のようになっているとこがある
そこをボートに乗って地底探検するの

もちろん個人では行けないとこ
普段は立ち入り禁止禁止
なのでツアーに参加して出陣GO!!GO!!GO!!

主催はえにしトラベル
ここの大谷地底探検と里山ハイキング
半日ツアーで行ってきたるん

朝8:40に宇都宮駅集合で
マイクロバス移動

まずは大谷資料館近くを散歩しながら
大谷石を昔採石していた跡地を巡る

 

道路脇にはフツーにこんなのが
たくさん

 

 

 

 

歩道には大谷石でできたオブジェが並ぶ

 

 

 

かわいい

 

 

前回こっそり見に行った石材店も
外からガイドしてくれて納得るん

そして現役石材店さんを訪問

 

 

 

 

 

 

きれいにカットした大谷石が並ぶ
これをカットした機械は・・・コチラ

 

現役稼働中でございますキャー

 

 

 

 

 

 

 

 

この鉄骨の下を覗くと・・・


ぎぇぇぇぇぇ~~~~っうわぁぁんうわぁぁんうわぁぁん

作業員さんは壁際にあるあのくねくね階段を降りるんだそう・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恐るべし石工屋

わたしにゃ無理泣泣
地中深く掘ったあとは
そこから右へ左へ・・・と横穴を掘って
また進む

すごいね
 

 

石を削った時に飛んだ石の粉が
機械にへばりつきっ

もこもこ
 

 

石を削った端くれが入った箱
ご自由にどうぞ~とガイドさんがおっしゃる

マジですか

頂戴しましたらぶ1

次は靴を長靴に履き替えて

どこへ行くんでしょうkya+.kya+.

つづく

 

 

神奈川/アクセス・バディプロセス講座開催のお知らせ

 

 

Access Body Process/アクセスバディプロセス

 

 

服の上から手を体にあてて、エネルギーを流し働きかけます
バディプロセスは全部で約60種類あり、
その中で現在提供しているバディプロセスはセッション、講座共に50種類以上あります

その中で、今回は次の講座を開催します
ピンときた方、どうぞ


『SHITM:ロックした現実を壊す』 
あなたをリアルではない現実に閉じ込めロックしたジャッジメント等に働きかけます
本当はいろんなことができるのにね・・・
何かしようとした時に「できるはずないし・・・」「わたしには無理かも~」ってやめてしまってませんか?
そんな風に思ってしまう信念・思い込みなどを消去、根絶できたら何が起こるでしょう
この世界の常識や正しいと思われていることは本当かしら真実かしら

 

 

 講座内容 
・アクセスバディプロセスとは?
・プロセスの説明
・バーバルプロセス
・実践(ヒーラー役1回、クライアント役1回)
・質疑応答


など、3~4時間で習得できます
☆受講条件はありませんので、どなたでも参加可能です
☆即日セッションメニューに追加できます
☆配布物:プロセスのプリント、修了証


日程 12/27(日)13:00~16:00 残1席
会場 神奈川・海老名駅 徒歩20分 千尋庵
http://pukupuku.hotcom-cafe.com/access/
※海老名駅間を無料送迎しています。無料駐車場もあります
参加費 12,000円
※ヨガマット等不要です
お申込み方法
件名:アクセスバディプロセス講座申込
1.お名前(漢字)
2.お名前(ローマ字)
3.郵便番号、ご住所(ローマ字※わからなければ日本語でOK)
4.携帯番号
5.メールアドレス(登録用PCアドレス)
6.参加希望の日時・プロセス名

を明記の上 info.pukupuku@gmail.com まで
もしくはお申込みフォームよりお願いします

アクセスバディプロセスの面白いところは
プロセス名になってるところ以外にも予想外の変化がみられるところえ!?え!?

SHITMやったら、腰痛がなくなっちゃったとか
よく笑うようになったとか

何が起こるかわからない みすてり~バンザイバンザイバンザイ

今後の予定
12/27(日)  神奈川・海老名 バディプロセス講座『SHITM:ロックされた現実に働きかける』

 

 

 



~シータヒーリング&アクセス&算命学鑑定&アロマ&レイキ~ 武井亜矢子
http://pukupuku.hotcom-cafe.com/

 


レモン牛乳シリーズに
どうしても目がいってしまったレモンレモンレモン

実はわたしレモンケーキ好き
あのうそくさい果汁ゼロなレモンチョコらぶ

なのでこの棚をみた時はドキドキkya+.kya+.kya+.
選んだのは
レモン牛乳の牛乳パック
クランチチョコ
ラングドシャ

幸せ~

和菓子屋さんのレモンケーキもついでに

左の方が好み

佐野には行ってないけど佐野名物


持ってみるとすっごく重くてねぇ
気になって買ってしまった

大好きな塩羊羹食べ比べ


求肥


思ったより硬めだった

スモーク豆腐としょうがフレーク


郷土料理しもつかれ と日本酒



結局レモン牛乳で頭がいっぱい
栃木のソウルフードだったとはね・・・バンザイバンザイ

餃子餃子宇都宮餃子館
http://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9001457/

JR宇都宮駅前の大きなお店で満席状態
右:普通の焼き餃子の健太餃子 左:12種類の餃子で全部味が違う


水餃子

餃子餃子餃天堂
http://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9001001/

こちらもJR宇都宮駅前で宇都宮餃子館のすぐ近く
ほうれん草入りの水餃子


焼き餃子


焼き目のサクサク&もちもちな生地のバランスがとても面白い

餃子餃子正嗣(まさし)
http://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9001047/
駅から車です
次の「和の中」が大行列だったので、名前書いて待ちの間
すぐ近くのこちらへ

焼き餃子
これが今回わたしの一番好きな餃子だったー


水餃子


餃子餃子和の中
http://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9000118/

正嗣のすぐ近く
薬膳を売りにしてて、餃子だけでなくラーメンとか単品中華もある
雰囲気のいいお店

ここはなんといっても餃子より
この烏龍海老ラーメンのスープを飲んでくれ

スープごくごくいけるよ

薬膳焼き餃子


薬膳スープ餃子

薬膳ゆで餃子

以上4軒巡ってみました

ほんとはね、うなぎ屋さんに行く予定だったのよー
川蝉
http://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9000024/
開店直後に行ったのに
予約でいっぱいで食べれなかったガクリ

なめてた栃木
人気店は予約だね

あと日光の氷を使ったかき氷屋さん
四代目氷屋徳次郎 日光天然氷 かき氷 和人堂
http://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9012182/
行ってみたら

焼きいも屋さんに変身やきいもやきいもやきいも

店員さんに聞いたら

天然氷はいま作られてる最中だからないの
5月頃には出来上がってかき氷出せるかなぁ


ってさガクリ
そうか、自然の冷凍庫を使ってるんだもんね・・・

こんなんで
一番食べたかったトップ2のお店に振られた旅でしたのん

また行くしあっぱれ

宇都宮から車で40分弱の
喜連川早乙女温泉
http://www.soutome-on.com/

閉店間際に入ったんで
人が少なく最後は誰もいなくなった・・・ので


渋~い レトロ感満載
屋根が高くてすごく開放的

 


ちょっと緑がかった温泉温泉まぁく
日によって色が変わるんだって
乳白色だったり透明だったり

色もいいけど、も、匂いもいい

塩味 硫黄風味 濃厚ですバンザイバンザイ

 

東武宇都宮駅からほど近くにある
カトリック松が峰教会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すっごいよ
ちょうど日曜礼拝中だった
中は意外にきれい

この教会の向かいにも大谷石建物が

 

 

ご飯やさんでした
ダイニング蔵 おしゃらく
http://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9011361/

この駅周辺はちょっとした廃墟地帯

 

あぁぁ 純喫茶 東京 の廃れた看板が・・・
行きたかったわーううっ...

おまけ
大谷石のタクシー会社

 

大谷公園入口にある
ちっちゃなお店のちっちゃなかわいい灯籠たち


大谷石の洋館が・・・


何やら階段の上には祠があるっぽい

 

 

突き当りは平和観音もある公園にでる

 

 

 

 

 

この先は大谷寺

 

石の上に鐘つき堂

 

 

大谷資料館に向かうまでの道のりには
大谷石で作られた建物や崖っぷちがたくさん

なかなか寄り道しすぎて
大谷資料館に辿りつくまで時間がかかった汗汗

ぐっとくる石材店
株式会社屏風岩


いきなり現れたからびっくり
速攻で車を停めて近寄る
ゴシック洋館風で立派すぎっ

 

 


こっそ~り・・・

 

 

 

 

 

お見事あっぱれ

道路脇にはこんな置物が

 

さっ 資料館へ・・・と道を行くと
またもや寄り道
大久保石材店

 

 

この奥に続く道をこっそ~り

 

うぉぉぉぉキャーキャー

 

秘密の場所

さっ 車に戻って・・・
あぁぁぁ 今度は廃墟が見えたぁぁぁぁ

 

中に入ろうとしてぐるぐるしてみたけど
道がない
立ち入り禁止廃墟

 

で~~~~んとっ岩
近くでみると

 

ボルダリングしてくれ・・・な岩肌キャー

こうして大谷資料館へ辿り着いたとさ
この周辺は見どころいっぱい

 

 

こんなところからもう

石切り場

資料館に入る前から見どころたくさん
昔使われてたトラックが屋外に

 

石切り場


巨大穴に見とれる・・・

 

 

 

 

この中央の穴が休憩所になってて
奥にちょこっと入れる

 

 

壁のアップ

 


やっと資料館へ

 

大谷資料館 
http://www.oya909.co.jp/

1階に受付と石切資料が展示してある部屋と
地下への入り口がある

 

 

 

この階段を下っていくと・・・ど~ん

 

うはうはです
昔の機械もぽっつり展示


坑内はライトアップされてます

 

 

 

クリスマスが近いから?
カラーのライトアップでサンタ人形もいた

 

切れてる壁

 

十字架の部屋

 

 

いつもは非公開部分の教会ゾーン

 

撮影場所に使った作品の紹介パネル集一覧

 

 

 

 

こんな地下坑内
冷え冷えだよ~

次回は地下探検クルーズでまた来る
何度来るんだ・・・わたしあはv