12/23(土)

混雑が予想される日なのに

行ってきました 迎賓館

 

おなじみジョサイア・コンドルのお弟子さん

片山東熊による洋風建築

  • 明治42年(1909)
  • 設計:片山東熊
  • 昭和49年 本館改修
  • 設計:村野藤吾

いまは通常の一般公開とは違い

12月特別参観の期間なのである

平成29年12月22日(金)から24日(日)までの間、今回初めて外国からの賓客をお迎えする「正面玄関」を開放し、御入館(左扉)いただくようにするとともに、クラシック音楽のBGMが流れる中、公用室を御参観いただきます。また、出口となる「西玄関」では、藤田嗣治画伯の天井画も御覧いただけます。 

この時季に合わせ前庭のキッチンカーではホットワインなどの温かい飲み物と軽食を提供します。  

期間中、公開時間を20時まで延長し、毎日17時から本館のライトアップを行います。  前庭において、迎賓館限定記念品を販売する店舗が出店します。 

※この期間中は、参観料が通常料金と異なりますので、御注意願います。なお、新たに一般とは別に大学生料金を設けています。

内閣府HPより

 

いつもは閉じている正面が開く

それだけなんだけどね

 

14時半頃に正門に着くと大行列が・・・

見にくいけど門の右手に列がずらっと

右側の西門へ続く列が続くガーン

門の手前では

花壇のある公園でみんな休憩してる

 

西門に入ってからもぐるぐる行列が続きうずまきうずまきうずまき

荷物チェックの後、チケット購入

ここまで1時間かかった泣

並んでる途中で配布してくれたパンフレット

 

右下の『朝日の間』は見れなかった

 

まずは日没で閉園する主庭から見学

正面ではなく裏にまわる

 

地下通路への入り口が素敵

 

 

一番下の窓は全部こんな柵で覆われてる

 

 

 

 

正面にある階段を降りると

噴水噴水

絵になるーキラキラ

 

裏の主庭が見終わったので

次は正面前庭にまわる

真ん中の正面玄関から入って

右手の西玄関(写ってないけど)から出る

空いてます

左右のライトが素敵キラキラ

ここで入場チケットを見せてから

本館の中を見学

でもねー 残念ながら撮影禁止撮影禁止

 

上のパンフレットを眺めてください

迎賓館のツイッターも楽しめるよ

https://twitter.com/cao_Geihinkan

 

このツイッター見てたら

来年2月26日(月)に行われる明治150年特別参観の募集を発見!

ガイド付きで見学ができるツアーです

1月3日(水)23時〆切

 

本館を見終わった頃には

ライトアップ時間の17時になり

まずは館内が点灯された

この時間になると行列がすごいガーン

わたしが入った時間には行列なし

 

しばらくすると外からライトアップ

おぉぉぉぉー 幻想的ラブラブ

 

この迎賓館赤坂離宮は

よく一般公開している

事前予約で当選すると、並ばないで入れる

事前予約なしだと並ぶ

 

今年游心亭のある和風別館を見れる事前予約を

ずっとしてたんだけど外れっぱなしだったの

なので今回強行手段をとったわけだ

 

旅行会社によるツアーバスもかなりあるよ

 

で、この迎賓館は外観は好きだなぁ

東熊さんっぽい

 

でも内部がね・・・ 内装がね・・・

ごちゃごちゃガチャガチャ

 

なんか下品な感じがしたりね

修復作業のせいかなぁとも思ったり

特に白の色の出方に品がなかったなぁ

べた~っとしてて好みではなかったのよー 残念

 

同じ東熊さんが作った

この前行った鳥取の仁風閣はすごく良かったんだけどね

 

なので迎賓館はわたしにとって

外から見て満足するところキラキラ

 

 

迎賓館赤坂離宮一般公開募集サイト

http://www.geihinkan.go.jp/geihinkan/akasaka/koukai.html

迎賓館赤坂離宮公式Twitter

https://twitter.com/cao_Geihinkan