就学相談(4回目/引継書作成) | ダッチェスの麻痺っ子育児えぃえぃおー!

ダッチェスの麻痺っ子育児えぃえぃおー!

左手足に軽い麻痺のある6歳姉のウェンディ(*'▽'*)
4歳弟のジョン( ^ω^ )

明るく子育てやってます♪
麻痺っ子のリハビリや日々の試行錯誤、想いを綴っていきます☆

産科医療補償制度を考える親の会を応援しています

 

個別審査で対象外になった方を探しています!

 

 

 

 

 

 

HPがリニューアルされましたキラキラ
なんと悩み相談できる掲示板も登場!!
 
乙女のトキメキふんわり風船ハートふんわりリボン乙女のトキメキふんわり風船ハートふんわりリボン乙女のトキメキふんわり風船ハートふんわりリボン乙女のトキメキふんわり風船ハートふんわりリボン
 
 
 
久しぶりの就学相談。
 
今回は小学校への引き継ぎ書を作成します。
 
 
うちの自治体ではフォームがあってそれを埋めていく感じで、
私が記入したものを
就学相談の担当者にも確認してもらいます。
 
 
事前に療育センターのPTさん、OTさん、STさんにもチェックしてもらいました。
 
 
フォームを渡されたときは特に説明はなかったので、
結構細かいことまで書いて準備したのですが、
細かいことまで書きすぎていたみたいで
「小学校の管理職レベル(校長・教頭・主任も?)で把握しておいた方がいいこと」
のみを書くように言われましたアセアセ
先に言ってよキョロキョロ
 
 
管理職レベルのことと
担任レベルのことを分けて、
 
 
管理職レベルに伝わりやすい言い回しに添削してもらいました。
 
 
こういうのもオンライン化して、
メールで送ってメールや電話でアドバイスもらうようになったらいいのに…
 
 
なんなら、引き継ぎ書もオンライン登録して小学校に共有できたらいいのに…
 
 
と思ってしまいました。
 
 
 
今後は2月の学校説明会後に
学校に面談希望の電話をして
管理職と今年度中に面談するように案内してもらいました。
 
 
担任の先生は年度末にしか決まらないので、
入学して、少しウェンディの様子を見ていただいてからの面談になる見通しみたいです。
 
 
日々の細かい配慮の内容については、
担任の先生と随時相談していくことになると言われました。
 
 
何回も面談繰り返してる割には、
細かいことは担任に押し付けていい加減やな…
 
 
 
まぁ多くは求めませんが、
ウェンディが辛い思いをしなくて済むように、最初はぐいぐい介入して気をつけてあげてあげたいと思いますニコニコ