産科医療補償制度を考える親の会を応援しています
個別審査で対象外になった方を探しています![]()
HPは近日リニューアル予定です
ドキドキ就学前健診行ってきましたよ
受付をしたらすぐに子どもは検査のため教室に。
母は体育館で番号札の席に案内されました。
母は説明会で説明を聞き、
その後書類を書いて提出したりして待ちました。
12時頃から学校にいて、
ウェンディが戻ってきたのは15時
8クラス予定のマンモス校なので、
想定内ですが時間かかりました
心疾患の子が病院で書いてもらって提出する書類をもらったり、
トイレがウェンディ1人で大丈夫そうかチェックしたり
やりたかったことは無事できました。
トイレはやっぱり保育園の園児用よりは便座が高くて
ちょっと座りにくそうですが、
なんとか大丈夫そうでした。
ウェンディ自身も不安に思っていたみたいなので、
一緒に確認できて安心してもらえてよかったです
心疾患の定期健診で書類を書いてもらうのを忘れないようにせねば
学習用品を揃えたり、
給食費口座を作ったり
なんやかんややることがありますが
一つずつやるっきゃないですね
保育園のお友達ママとお話して、
物品購入のコツやPTA活動事情、
今年は修学旅行があることなど聞けて
有意義でした
1クラス35人いて、
全部で8クラスあって、
ウェンディはその中の1人であること。
体育館で待っていて実感できました。
これは黙っていてはほっとかれるな
私から積極的に学校にコミュニケーション取りに行って、
配慮が必要なことはアピールしないと
ウェンディが困っていても見過ごされる。
モンスターペアレントにならないよう
学校の事情も理解するように努めつつ、
うちとしてはどうしてほしいのか
目立った方が得だなと思いました
まぁ、障害児だしひとり親になったし
今さら人の目を気にする必要ないのでね笑
燃えてきた

