スマイルゼミ | ダッチェスの麻痺っ子育児えぃえぃおー!

ダッチェスの麻痺っ子育児えぃえぃおー!

左手足に軽い麻痺のある6歳姉のウェンディ(*'▽'*)
4歳弟のジョン( ^ω^ )

明るく子育てやってます♪
麻痺っ子のリハビリや日々の試行錯誤、想いを綴っていきます☆

ウェンディは12月からスマイルゼミの年少講座をやっています鉛筆




タブレット学習楽しそ〜う爆笑!!

毎日20分くらい晩ごはん後にやっています。


流れ星メリット1
学習習慣がつく
毎日晩ごはん後に20分ほどやっています。


流れ星メリット2
楽しい
とにかく楽しいらしくて毎日楽しみにしていますおねがい


流れ星メリット3
勉強になる
年少講座を始めて3ヶ月ほどで、
運筆、ひらがな、数字1〜10、英語、図形、迷路、自然、生活、行事、順番などなど、
色んなアプローチで、
そんなこともできるの!?というような内容に親も楽しんで見ています口笛


流れ星メリット4
自己肯定感が高まる
正解するとすごくキラキラした音やアニメーションが出たり、
間違っても「もう1回やってみようキラキラ」みたいな感じだし、
できた!!って気持ちにさせてくれます。
ヒントも絶妙な具合に出ます笑
苦手ジャンルも苦手意識をもつ前に問題に慣れられそうブルーハート


流れ星メリット5
親が必ずしも同席していなくてもよい
最初は私も一緒に見ていましたが、慣れてくれば、タブレットが上手に誘導してくれるので、今は食器洗いながら聞き耳たててます。


流れ星メリット6
タブレット操作に慣れる
今の時代、スマホやタブレットが操作できないといけないと思うのですが、私は一度ウェンディにLINEをアプリごと消されたことがあって、スマホを貸したくありません笑い泣き
なので小さいうちからタッチパネル操作に親しむのにちょうどいいツールになっています。


流れ星メリット7
タッチペンで鉛筆に慣れる
スマイルゼミを始める前にも鉛筆と紙でひらがなの練習はしていましたが、
娘は麻痺のせいか右で一生懸命書こうとすると、左が引けてきて、
いい具合に左手で紙を押さえられませんでした。
タブレットだと左手で押さえなくても思い通りに操作できます。
タッチペンに慣れたからか、普通の鉛筆の扱いもうまくなりましたキラキラ
そして連動して!?お箸が上手になりました爆笑
 OTの先生に、鉛筆の操作が上手になったら補助なしの箸も使えるようになると言われていましたが本当でしたハート
ウェンディの保育園は年中さんになったらエジソン箸禁止なので、正直ウェンディは無理かもしれないから保育園の先生に相談しよう…って思っていました。
その必要はなくなりましたルンルン


流れ星メリット8
家でできる
寒くても暑くても雨が降っても関係ありませんニコニコ
送り迎えがいらないのは助かるキラキラ




一方でデメリットは…

注意デメリット1
費用がかかる
タブレット1万円程度、配信講座はつきつさ3000円程度です。
公文や学研に行くより安い!!って思っています。


注意デメリット2
疲れていてもやらねばならない
もちろんそんな義務はないのですが、ウェンディはやりたがるので、
「今日は晩ごはん遅くなったし、疲れてるし、早く寝る準備しようよ〜」って
私が思っても
やらないと納得しません笑


注意デメリット3
「先生」がいない
先生の評価を聞く機会とかはありません。
あと、気をつけないと、テレビ見ながらとかにならないようにケジメをつけないといけません。


こんなところでしょうか照れ


もっと小さい子向けの講座はないので、ジョンは見ているだけになってしまっていますガーン

でもお姉ちゃんの勉強をずっと見ていたら、ジョンは2歳半にしてひらがな完璧に読めます。濁点や小さい「やゆよ」何かもバッチリですびっくり


ジョンは4歳のクリスマスにスマイルゼミをもらうのを今から楽しみにしていますニコニコプレゼント

あと2年…悪いなジョン…笑


私が子どものときからこんなのがあったらな〜えー


よかったら紹介もできるのでご希望の方はメッセージくださいラブレター