続・保育士試験一発合格!

続・保育士試験一発合格!

平成26年度保育士試験を初受験、一発合格しました!

このブログは平成26年度の保育士試験の受験振り返りをしたものになります。基本、自己満足ブログです。




Amebaでブログを始めよう!

お疲れさまです。


いよいよですね。実技試験受験される方は明日の今頃はぐっすり眠っているはず!


保育士試験実技試験の当たり前すぎる注意事項3つです。


①忘れ物をしない

②試験案内係の人の話を聞き流さない

③何があっても投げ出さない!


まず①ですが、造形の答案用紙には名前を書きます。なので、鉛筆またはシャーペンを忘れないようにしてください。私は極力持ち物を軽くしたいタイプなので、少なくしようと思っていたら必要なものまで忘れてしまいました。動揺しました。一瞬色鉛筆で書けばいいかなと考えましたが、問題用紙に鉛筆またはシャーペン以外の記入は0点になる場合があります的な注意書もあり、ちょっとドキドキしました。素直に手をあげて鉛筆を借りましたけど。うっかりな人は気を付けてくださいね。(いないか!)


②についてですが、これは音楽についての注意事項です。自分の試験時間が近づいてくると待合室に一旦呼ばれます。そして直前になると試験会場となる音楽室の前で待機します。ここで待機しているときに、さらっと試験案内係の人から音楽室に入ってからの受験手順が聞かされます。


「教室に入ったら、入口近くの荷物置き場にに荷物を置いてください。2名試験管がいるので、受験番号シールを渡して受験番号と名前を言ってください。その後試験管の指示に従って受験してください。」


私のときはおそらくこんな感じで教えてくれたと思います。その通りにしてください。そんなのわかってるよーって言う方!気を付けてください!私は教室に入り、受験番号と名前を言おうとしたら遮られました。そして試験管に深々とため息つかれてお叱りを受けました。あくまで試験案内係の人に聞かされた手順通りにするように気を付けてくださいね。試験管に当たり外れはあると思うので、虫の居所が悪そうな試験管にあたるとこんなこともあります。長時間にわたって審査し続けるのもそりゃあ疲れがたまるのでしょう。試験の審査基準に受験態度点なんてあるかどうかわかりませんが、こんなところで減点されたくないですよね。でも私はこれで減点された気がするんです・・・。単に試験管が虫の居所が悪かったのか、必ず順番通りにしないといけないのか真相は不明です。


最後に③についてです。

色々動揺したり、失敗することもあるかもしれません。でも、最後まで投げださずにやりきって下さい。


結果はきっとついてきます!