センター数学の講評①:数学ⅠAは第2問が難しかった | 東大に文理両方で合格した男が綴る、受験の戦略

東大に文理両方で合格した男が綴る、受験の戦略

1期生合格率100%!東大に「完全」特化したオンラインの「敬天塾」。【今なら個別の入塾説明会で無料カウンセリング実施中】東大二次試験の数学が4倍に伸びる生徒も続出!世界史満点講師からも教われます。

センター試験の数学を講評


お待たせしました。


今日は、センター試験の数学の講評です。


一言ずつ簡単に触れていこうと思います。


 


第1問(1):実数、展開、因数分解など


 



 


誘導に乗れれば難しくない問題ですが、その誘導の意図が少し変わっていますね。


Xの置き換えの仕方が珍しく、何を求められているか一瞬では分かり辛かったかもしれません。


 


開始の合図の直後に解き始め、面食らって頭が真っ白になった人も少なくないのでは!?


センター数学は、こういう変な誘導をさせる事が多いから、対策し辛いんですよね。


 


第1問(2):論理、集合、必要条件十分条件


 




新傾向。


理科や社会では既に定番でしたが、2つの問題に対して、正誤を選択させる問題が数学でも登場しましたね。


別に、戸惑うようなものではなかったと思いますが。


 


問題の難易度も、例年より抑えめに感じました。


前半の集合ABCも、具体的な数字が簡単に出せて、丁寧にチェックすれば簡単でしたし、


後半の必要十分条件も、条件が計算しやすい。


 


センターの論理の問題って、毎年ややこしくて、結構難しいんですけど、今年はやり易かったでしょう。


 


第1問(3):二次関数



恐らく「簡単」だと講評されるでしょうが、意外と点数を落としてるんではないでしょうか?


 


というのも、これ単なる二次関数の最大最小の場合分けの問題です


死ぬほど解いた事があるという方も多いと思います。


 


しかし、問題の聞かれ方がいつもと違う。


 


Q、最小値がf(4)となるようなaの範囲は?


 


と聞かれることは中々ないでしょうから、これも意図が分かり辛く感じた人もいるのではないでしょうか。


 


「試験会場では出来なかったけど、家に帰って良く考えてみたら出来ちゃった」


という、典型問題かと。


 


第2問前半:三角比




 


今回、最も波乱を呼んだであろう、第2問。


前半の三角比も、後半のデータの分析も、どちらも難しかったですね。


 


まず、前半の三角比ですが、左のページは至極簡単。何の問題もないでしょう。


しかし、右のページのキから手が止まってしまいます。


 


キも、2択の問題だから、何とか解けたものの、記述問題だったら解けない人が大半でしょうね。


だって、台形の平行条件なんて、習ってないですもん。これ、ちょっと教科書の範囲から飛び出しかかってる気が、しないでもないような・・・。


図を丁寧に描いてみたら分かるんですが、受験生には厳しかったのではないかと思います。


 


第2問(2):データの分析


そしてデータの分析!これが難しかった!







 


今回、ほとんどがデータの読み取りの問題。


データの分析って、授業ではほとんどが計算練習に時間を割くんですが(分散とか、相関係数とか)


それがほとんど出ず、読み取りばかり。


 


しかも受験生にとって大変なのは、データの読み取りの問題の練習が中々出来ないこと。


市販の教材を見てみても、ほとんどが数値計算の問題ばかりで、読み取らせる問題があまり載ってない。


これはかなり難しく感じた事でしょう。


 


学校や予備校で、小手先の計算テクニックばかり習っている人は、ほとんど点数がなかったのではないかと思います。


教科書の記述をしっかり読み込んで、数値の意味合いをしっかり理解していないと、対応できません。


来年も、かなり注意が必要な問題でしょう。


 


しかも、新センター試験になったら、こういう問題がもっと増えそうな気もしますしね。


 


そして、(2)では、XやWの数値を変換して、さらに傾きを取ると言う、これまた教科書の範囲を飛び出てそうなものが登場。


要するにBMIを計算しているって事なんでしょうけどね(あってますよね?)


これは歯が立たない人もかなりいることでしょう。


 


しかも、箱ひげ図の正体を当てつつ、文章の正誤も判断させるという、手の込んだ問題。


ちょっとやり過ぎな感じもありますね。


箱ひげ図の正体が分かり、Zが傾きだと気付けば、解けたのかもしれませんが、ウーム。


 


そして(3)。


これは、文字式のまま式変形させる問題。


これも、結構飛ばして授業しがちなんですよね。


 


(分散)=(xの2乗の平均値)-(xの平均値の2乗)


 


の公式の証明なんかを、何度か触れていると、慣れるのかもしれませんが、これも難しいと思った人が多いでしょう。


ということで、第2問には疑問が残る結果でした。


 


数Aは、また次回に。。。


 


『ビジネスで差がつく論理アタマのつくり方』(ダイヤモンド社)

絶賛発売中!

デビュー作が発売後10日で重版決定!


Amazonの購入ページはこちら


 


image

 


【告知】

<書籍>


 


『笑う数学』(KADOKAWA)Amazon予約ページ


 


日本お笑い数学協会の小ネタ集 販売ページ


 


<動画>

・数学の解説動画@チャンネルくらら


東大数学攻略法


教科書では学べない、場合の数の基礎


センター試験に出る!論理の問題


 


・【受験日本史】テーマ1時間マスター動画

憲政の常道編


条約改正史


 


・【受験世界史】テーマ1時間マスター動画

ビスマルク外交


 


・世界の憲法@チャンネルくらら

火曜日レギュラーとして出演中!


 


・楽しく学ぼう!シリア現代史@チャンネルくらら


木曜日レギュラーとして出演中!


 


<平井基之のHP>

公式HPのリンク


お仕事の依頼、活動内容、塾生募集ページなど


 


<歴史に学ぶ人生講座>

㈱キャリアコンサルティング スピーカーズバンクから