復活宣言をしたので、シリーズものも更新します。
まずは、「読解をしようシリーズ」から。
センターまであと3か月を切りましたが、大丈夫!?
文章構造の4レベル
まずは、前回までのおさらいです。
文章構造には4レベルあります。
レベル1:文字(letter)が組み合わさって、単語(word)になる
レベル2:単語(word)が組み合わさって、文(sentence)になる
レベル3:文(sentence)が組み合わさって、段落(paragraph)になる
レベル4:段落(paragraph)が組み合わさって、文章(article)になる
レベル1は単語の習得。簡単に言えば、「単語帳でやっておけ」の世界です。
しかし、単語の覚え方って、意外に身に付いていない人が多いです。英語のスペルと日本語を対応ばかりさせている人、要注意!
このレベルの話はこちら(なぜ単語暗記が苦痛なのか? )へ
レベル2は、受験英語の勉強のメイン!授業のほとんどが、このレベルの解説です。
つまり我々は、一文が読めるようになる方法を6年間訓練している、と言い変えられます。
このレベルの話は、様々な先生が、様々語ってらっしゃいますから、私は多くは触れませんが、前回の記事(区切る勉強から脱却して、まとめる勉強へ移行しよう! )で少し触れています。
ちなみに、レベル2を勉強することは、悪いことではないにしろ、レベル1とか3、4は放置して良いの?
というのが、このブログのスタンスです。
段落の構成を学ぼう!
では、今日はレベル3の続き。
文の組み合わせで段落を作るレベルの話を進めます。
あまり教えられることが少ないかもしれませんが、段落の構成にもパターンがあります。
ある程度、型やパターンが存在していて、そこからあまり大きく逸脱しないのが普通。特に表論文はコテコテのものが多いです。
だから、典型パターンを知っているだけで、深く読むべき場所や、ポイントが書かれている場所が、手に取るように分かります。
前回は、抽象と具体の話をやりました(抽象と具体を見極めて、読解力を高めよう! )
が今日は譲歩構文へ。
譲歩→逆接→主張の構文を理解しよう
これも、ちょっと勉強すれば、誰でも言ってることなんですが、それでも知らない人がたくさんいます。
まず、「譲歩」という言葉を知らなかったり。
譲歩というのは、相手の意見に同調することです。
「歩を譲る」と書くわけですから、相手の立場に一歩近づくようなイメージがあればわかり易いかもしれません。
譲歩の後は「逆接」、つまり「しかし」や「だが」などで、繋ぎます。
そして最後に自分の「主張」を展開するという、評論の仕方です。
自分と対立する意見を、自分の土俵の上に持ち込み、その上でバッサリ切り捨てるという、
非常に攻撃的な論法です。
ものは試し。このように使います。
「確かに、今ならあなたの言っていることは、その通りかもしれないけど
10年後には通用しないと思うよ。」
赤い部分が、譲歩構文を見抜くための表現です。
「確かに」や「もちろん」、「なるほど」、「かもしれない」などを見たら、譲歩が始める可能性が高くなります。
青い部分が、相手の意見を一度認めてる部分(譲歩している部分)です。
緑の部分が、自分の意見を展開している場所ですね。筆者の主張がここに来ます。
入試での登場の仕方に注目しよう
それでは、これまた典型的な譲歩構文が登場するので、
(非常に解説しやすい)2017年のセンター現代文の問題をご覧ください。
第10段落の、ページの切れ目の辺りに赤い枠が見えますでしょうか?
「確かに」と「しかし」で繋がれた、典型的な譲歩構文があります。
細かくは、ぜひご自身で読んでほしいのですが、簡単に言うと、
確かに(譲歩)
科学が引き起こす問題を処理するために、科学者は一般人に対して、科学の知識を付けさせようとするが、(譲歩の内容)
しかし(逆接)
問題の処理には専門家が必ず付いてくるし、専門家の間で決着を付ける時にも、科学の知識でなく、政治家やメディアとの関係で処理することが多い。だから、科学の知識を一般人が付けることは大切とは言い切れない。(主張)
というような感じ。
科学批判の文章ですから、そういう方向の文章になっています。
まとめ
さて、これで前回の記事と合わせて、2大文章構造を扱いました。
抽象と具体の関係、譲歩構文を見抜けるようになると、文章の読み方グッとうまくなります。であれば、当然点数にも結び付きます。
ブログなので、私がその場で言葉を足しながら解説をすることが出来ないのですが、基礎はキチッと押さえて書いていると思いますので、どうぞ何度もお読みくださいませ。
【告知】
・数学の解説動画@チャンネルくらら
◆平井基之の公式HP◆
◆歴史に学ぶ人生講座◆