こんにちは、りんあですニコニコ

 
 
*2歳と0歳の姉妹育児中
*次女0歳は先天性サイトメガロウィルス感染症です。
*次女は中等度難聴、発達遅延があります。

 


次女の難聴が発覚した時。

 

無知と思い込みで、思考をストップさせたこと。

 

後々、後悔しました。

 


一方で、

必要な情報に自力で辿り着くのも

難しかったとも思います。

 

 

近道はろう学校の、

「相談支援」に行くこと。



ただ軽度、中等度の難聴だと、

最初は敷居が高く感じられるかもしれません。


私がそうでしたショボーン




もっと早く出会っていれば!

と思った本をご紹介します。



私はろう学校で紹介してもらいました。




『新版・きこえにくいお子さんのために


聴覚障害サポートハンドブック軽度・中等度難聴編』  


A5版130頁  1,000 





難聴児支援教材研究会HP



メールかFAXで申し込み、

指定口座に振り込む必要があります。



入手するのに多少手間がかかりますあせる



が、私のように「難聴」を知らない親には、

必読の内容でした。



「聞こえにくい」ことを、

聞こえる人が想像しても限界があります。



日常でどんな事が起こり得るのか。



難聴者本人や親御さんの実体験から、

綺麗事で済まされない現実が見えてきました。



「補聴器があれば、日常生活に支障はない。」



誤った思い込みを払拭できました。




「中途半端に聞こえるより、


全く聞こえない方がいい。」


難聴者の方が自分のお母さんに伝えた言葉です。



「難聴」ならではの苦労や葛藤がそこにありました。




難聴診断された親御さんの手元に、

すぐに渡るよう、

病院などで広く紹介して欲しいです。