こんにちは、りんあです

*2歳と0歳の姉妹育児中
*次女0歳は先天性サイトメガロウィルス感染症です。
*次女は中等度難聴、発達遅延があります。
長女は幸いにして、
妹を大変可愛がってくれています。
手加減を知らない2歳。
首が座っていない時期から、
抱っこをしようとしたり、
ヒヤヒヤする場面もありましたが。
保育園では、
自分より下の子を可愛がる
という一面も見せてくれています。
昔からメルちゃんで遊ぶのが好きなので、
母性が強そうです。
そんな長女ですが、
一歳半くらいから、
保育園で問題行動がありました。
お友達への噛み付きです。
自分の苛立ちや拒絶が、
言葉であらわせずに、
噛み付き行動に繋がってしまいました。
厄介なことに、
じゃれあいの延長で噛んでしまう
ということもありました。
好きも嫌いも、
噛み付きで表現してしまう。
その都度、
先生からは相手の子の名前を聞き、
お母さんへ謝り倒しました。
みなさん、お互い様と言って下さるのですが、
こちらが一方的に加害者になるケースが多く、
心苦しかったです。
特定の誰かという訳でなく、
主におもちゃの取り合いや、
遊んでいたテリトリーに、
踏み入られた時に発生しました。
長女も、
いけないことだと理解していましたが、
頭で分かっていても、
欲求を我慢するのは難しく…
噛んだらお友達は痛いし悲しいよ

あむー(噛むの)はバツー

手でバツを作りながら、
何度も約束をしました。
一瞬落ち着いたかのように見えましたが、
2歳前後で再び、
噛み付きが出始めました。
少なからず、
次女の出産が関係していたように思います。
今日は大丈夫か
何事もなかったか
恐る恐る保育園に迎えにいくことが続きました。
保育園の玄関先にいたお友達が、
顔に湿布を貼っており、
長女がやったに違いないと、
咄嗟に謝ってしまった事があります。
その時は長女が原因でなく、
真っ先に娘を疑った自分にも
嫌気がさしました。
他のお友達から隔離して欲しい
しばらく自宅保育を考えている
保育園の先生にも相談しました。
噛んだり叩いたりする行動が出るのは、
長女ちゃんだけではない。
お友達との関係を築きながら、
長女ちゃんの気持ちに寄り添っていきたい。
先生からはそう回答があり、
保育園にそのまま通わせて、
様子を見ていきました。
大変ありがたく、申し訳ないことに、
遊ぶ時には先生も近くにつくようになりました。
保育園からすると日常茶飯事でも、
相談したことで、
こちらの深刻さを受け止めて下さったようです。
前々から注意して見てくださったと思いますが、
先生が直接つくことにより、
面前で止めて下さり、数は減りました。
そのうち次第に噛む様子はなくなり、
2歳半を過ぎてようやく落ち着きました。
一歳半から数えて噛み付き自体は10回程。
それ以上に先生が止めて下さった回数は
計り知れません

少し前ですが、
保育園の園庭で遊んでいた時のこと。
滑り台で滑ろうとしたすぐ後ろに、
お友達がいました。
じゅんばんだよ
ちょっと待っててね

威嚇行動でなく、
しっかり言葉で伝えることが出来ていました。
今では家でも、
優しく言って

怒らないで

ママなんてもう知ーらない

言葉でしっかり気持ちを伝えてくれます。
最近になって、
お友達から噛まれたこともありました。
ここ噛まれたの、痛い

噛まれると痛いね
だから長女も噛んだらダメよ

長女に申し訳ないですが、
ようやくお友達とお互い様になったと、
しょんぼりした長女を前に、
先生と笑ってしまいました。
過去をやり直せるとしたら、
この一年をやり直したいです。
手は掛かりますが、
余りあるほど可愛い2歳児。
余裕がなさ過ぎて、
純粋に可愛さを堪能したとは言い難い。
見過ごしてきたことが山ほどあるのではないか。
沢山の我慢をさせて泣かせてきた長女。
あの時は怒るんじゃなくて、
抱きしめればよかった。
そう思うことが多々あります。
成長は待ってくれない。
長女のこともしっかり見ていきたいです。