こんにちは、りんあです

*2歳と0歳の姉妹育児中
*次女0歳は先天性サイトメガロウィルス感染症です。
*次女は中等度難聴、発達遅延があります。
ろう学校などの活動を通して、
知った言葉があります。
きょうだい児
障害児の兄弟姉妹のことを言います。
きょうだい児は小さい頃から
我慢を強要されることが多い。
不満、孤独、嫉妬、寂しさ
沢山の感情を押し殺して、
自分の存在価値を親に認めさせようとする。
優等生になる子もいれば、
問題行動を起こす子もいる
あえて存在感をなくす子もいれば、
親の相談役となり、
障害児の世話役となる子もいる
一人で複数のタイプを持っていることもあれば、
年齢によって入れ替わることもある。
我が家の場合、
2歳の長女がきょうだい児です。
まだ互いに小さいので、
親子関係、姉妹関係に
【障害】が影響を及ぼしているとは言えませんが。
この先、避けて通れないことなので、
しっかり自戒の念を込めたいと思います。
とは言え。
一番甘えたい盛りに妹が出来て、
沢山我慢をさせることが増えてしまいました。
妹が出来るまでは、
全てにおいて、すごいね!可愛いね!
と甘々だったのに。
今は、年齢以上のことを
求めすぎるようになってしまいました

親として自覚しているのに、
私の器が小さすぎて、
色んなシワ寄せが、
長女にいってしまっています。
長女はひょうきんです。
面白いことを言ったり、
おかしなことをすれば、
家族の目が自分に向くと、
自然と身につけてしまったのかな…
私の親曰く、
小さい頃の私と似ているそうですが

かく云う私も長女です。
「お姉ちゃんなんだから」
嫌いな言葉でした。
同じような思いを
長女にさせてしまっている自分に嫌悪です。
現在、私と妹の関係は良好です。
娘たち姉妹もこの先も仲良くあって欲しい。
それにはまず、
私自身の心を入れ替えねば。
長女、次女をメルちゃんと同じようにお世話してくれます
