こんにちは。

 

 

長男たー小1

校門まで付き添い登校はしているもののニコニコで登校出来ていて調子が良いです。

学校からの持ち帰り忘れがなくなり、宿題も前向きに取り組むようになり・・2学期半ばになって学校生活に慣れてきたよう。

 

たーは算数、国語、図書などの授業自体は好きみたいですが、一つ苦手な授業が・・!

 

それは 図工!

 

 

「図工いつも先生から怒られる・・」

「先生の言うととおりにつくれない・・」

「つまらない・・」

 

 

図工がある日の前日はぶつくさ言っております。

怒られるってどういうこと?先生の指示ってどんな感じなの?と聞いてみるも、たーの伝える力が無くて全然状況がわからないあせる


算数・国語のように答えがはっきりでないものね。

表現する楽しみ、創造する喜びとか・・はぁ?何それ?って態度だものね。

 

せっかく学校生活の調子が良いのに図工でテンション下がってしまうのがもったいない・・汗

 

というわけで、

図工の前日はママ一番気を張っております。(行き渋りしてほしくないから)

 

事前に図工で取り組むテーマをチェック!

ネットで作品例を調べてだいたいのイメージや手順をたーに伝える

(先生の話を聞くのが大前提で)

材料を揃えて持っていく場合はしっかりそろえる

簡単に作品を一緒に作って練習しておく

 

過保護すぎるかもしれないけれど、毎週図工対策しています魂が抜ける

 

作品を一緒に作っているときに

「おぉ~キレイにできた~キラキラ

とニコニコしていたりすると、いい時間過ごせたな~と思う。

全く感性がないわけではないのね・・つまんなそうな顔してるときもあるけどダッシュ

 

たーに図工の授業がどうだったか聞いてみたら

楽しくはないけれど「怒られることはなくなった」とのこと。

 

一歩前進!?爆笑

 

 

追記↓

今日も図工があったので、帰宅後どうだったか聞いてみたら

「楽しかったよ」と一言キラキラ

初めて聞いた「楽しかった」と・・!でもそれ以上聞いても何も教えてくれなかった爆笑楽しかったならいいか。対策効果あったかな・・?