こんにちは。




長男たー小1

学校とそろばんの宿題のお話。



長男たー、学校が終わったら早く遊びたい。ほっといたら宿題を後回しにしてしまいます。後からすれば問題ないのですが遊び疲れて忘れてしまいますうずまき

なので2学期から、学校から帰ってきたあとの過ごし方をたーと話し合って決めました気づき



帰ってきたら、

先に学校の宿題プリント+そろばんの宿題を終わらせて→遊び・ゲーム

の流れに。


帰ってから寝るまでの大まかなタイムスケジュールを書いて壁に貼りました。



たーはスケジュールを決めたらそれを守るのは苦じゃないタイプのようで、今のところ続けられています。(ママが声掛けしないと忘れてるけど)



学校のプリント・・前はイヤイヤな態度で雑な字でやっていて、一度すごく怒ってしまいました。

「ママも一緒に見てあげるから、丁寧にやろう!」

伝わったのか、今は字の書き取りと自分の名前は丁寧に書いてくれるようになりました。丁寧な字を書いたらすご〜く褒めています乙女のトキメキ

先生は雑でも丁寧でもとくにコメントはなく、見ましたのハンコを押してくれるだけです・・



そろばんの宿題も前は全くやっていなかったのですが・・

「そろばん続けるなら、学校の宿題と同じようにそろばんの宿題もやっていこう」

と話し合って、今は学校のプリントとセットでやるのが癖付いてきました。イヤにならないように少〜しの分量にしていますあせる





丸つけと一緒に動物の絵を描いてあげたらすごく喜んでくれて、動物絵をつけるのも習慣になりました笑



合わせて30分もかからないくらいの量です。



最初は学校から疲れて帰ってきて、すぐに宿題をさせるの大変かなぁ〜と思っていましたが、

この習慣にしてからのほうが、ニコニコでサッサと終わらせてくれるようになり、お互いラクになりました花

そろばんをこなすスピードも少しずつ上がってきた気がする・・



気になるのは音読・・

小学校の音読って毎日あるんですねぇ・・

音読は寝る前の絵本タイムの中でやるってスケジュールにしてたのですが、習慣化されていません。サボりがち。滑舌悪いからちゃんと練習したほうがいいんでしょうけどねあせる

プリントをするときに一緒にやるように提案しようかな汗



小学生大変だな汗みんなよく頑張ってるなぁ泣くうさぎ