こんにちは。
長男たーの習い事そろばんについて
初めての検定試験
結果は・・7級合格
おめでとう
練習たくさん頑張ったね
たー本人も嬉しそうでした
ギリギリの点数だったので複雑そうな顔をしていましたが。
今回の検定、ママ心配しすぎて本当に疲れました・・
今なら初めてなんだから結果にこだわらず見守るだけで良かったのかな・・と思えるのですが
というのも、
たーは7級練習を始めて1ヶ月くらいは調子が良く安定して合格点を出せていたのです。
がっ
検定直前にエネルギー切れになってしまい。教室で合格点を出せなくなってしまいました。わからないというより、やる気がない、練習が嫌になったという感じ・・
やる気を失った理由は・・たぶん同じテストの繰り返しに飽きちゃったのかな。たーは理由を語らないので本当のところは本人しかわからないのですが。
先生も心配していて、
「たーくんは、本気になればできるから!宿題頑張っておいで」
と励ましていました。
ママもやる気を取り戻してもらおうと色々対応したのですが、それが良かったのか悪かったのか。
集中モードに入った時のたーは指の動きにキレがあってすごく速い!ミスも少なく制限時間内に解き終えることができます。
やる気なしモードの時は、姿勢はクネクネ、指の動きはモタモタで、7割位までで時間切れに。
教室でも家での練習でも、集中モードとやる気なしモードをフラフラしつつ、
不安定な状態で検定本番に臨むことになりました。
検定当日はなぜかやる気満々で、教室に向かっていったのですが、不安定さと緊張もあって、全部解けなかったみたいで・・
なので、結果がギリギリ合格ということで本当にホッとしました
入門テキストをしていたときは、テキストが進む度に新しい学びがあって楽しみながら取り組んでいました。
がっ
検定練習に入ると、ひたすら模擬テストの繰り返し。
正確性とスピードの向上を目指す
地道な練習の繰り返しです。忍耐、努力が必要。
その壁にぶつかっていたのだと思います
たーの成長を待たなければならないところだと思うので、次からは気長に見守りたいと思います。
準6級テキスト(6級に向けての準備ワーク)をゲットしたたーは
前から覚えたかった3桁÷2桁、4桁÷2桁、を教えてもらい、嬉しそうでした。
「おかあさんにも教えてあげる!」
と先生の教え方を真似て、ママに教えてくれましたこの感じ懐かしい。やっぱり新しいことを覚えるって楽しいよね
同じくらいの進度のお友達や、たーを気にかけてくれるお友達もいるみたいなので、良い方向に刺激し合いながら楽しくやってほしいものです
2年生にそろばんのお友達が何人かいて、
「○○くんは2年○組だった」
「学校で△△くんに会ったよ!」
とお話ししてくれるので、そろばんで縦の繋がりが出来たのはよかったと思っています