こんにちは。
春休み、お疲れ様でした〜!
・・・と言いたいのですがっ
次男かーくんの始園式があったのですが、1週間は分散登園ということで、休みの日が多く、まだ春休み状態が続いております

たーの入学式は来週です。
かーくんの登園日、たーとママだけで過ごす日は家がシーンとしずかで・・
3歳児のパワーの激しさ・・

前記事では「受け止めてあげたい」と理想を掲げておりましたが
「ねぇ、おかあさん、見て!聞いて!」が激しすぎてママ疲労困憊

彼は塩対応してもめげません。塩対応しようものならもっと激しくなります。ハート強すぎる・・
調べてみて見つけた記事。子どもは「集中タイプ」「拡散タイプ」に分かれるという。
周りが気になって集中できない「拡散タイプ」
かーくんまさにこれだ〜!
たーは「集中タイプ」だな。興味は偏ってるけど・・
外に出れば気になるモノが多すぎて大興奮!逐一ママに共有しないと落ち着かない。
絵本を読んでいても1ページごとに色々なことが気になってお喋りが止まらない。一冊読み終わるのに時間がかかる・・
食事中もしかり・・
このタイプの長所は
「よく気がつく」「気配りができる」「人の気持ちがよくわかる」
なのだそう。そう・・なのかな?そうなってくれるといいな
集中を高める方法の一つとして
「子どもが遊びに夢中になっている時は親は話しかけない」
コレ、本でも読んだことがあって、実践しよう!と心がけているのですが・・
最近のかーくんは短い時間ですが、集中力を見せてくれるようになりました。
お絵描き、水遊び、お手伝い・・
ですが、つい口出ししてしまっています鉛筆の持ち方とか、色使いとか。
かーくんのお絵描き
絵になると口出ししたくなってしまうのはママの悪いクセ
コレでもけっこうママのアドバイス入った状態です
集中が続かないからこそ、もっとこうしたら?と言ってしまう面もあるんですよね。
「おかあさんといっしょ」に送りたい!とか(本当に送った)
「幼稚園に持っていって先生、お友達に見せたい!」とか
意欲はすごい・・
長い目で見てあげないとですね
「集中タイプ」のたーはたーで、悩んでいることがあるのですが、うまく言葉にできず。
下書きがたまっていく・・時間を置いてブログに書けたらなと思います