こんにちは。
大荒れの就学時健診から、たーのことが心配になり
たーの様子をいつもより気にかけて見ていました。
就学時健診後は、良くも悪くもいつも通りのたーでした。
就寝前はくっついて「おはなし」をするようになりました。
これまでは、なぞなぞをしたり絵本を読んだり、とくに寝る前のルーチンは決まっておらず、その日その日で気が向いたことをしていました。
たーの幼稚園での過ごし方、最近ハマっていること、幼児期のたーはどんな子だったのか?色んなことをたくさん話しました。
そのうち、たーのほうから「おはなししよ~」と言ってくるようになりました
いつもより丁寧に接するだけで、色々な話を引き出せてびっくり。
前までは幼稚園の話を聞いても「無視」で、脈絡なく数字の話をしてくるようなコだったのに、今は会話を楽しんでいる様子も
あいさつや運動面など、出来ないこと、苦手なことにフォーカスすると、何でこんな事も出来ないのだろうか・・と焦り不安になります。
よく観察していると出来るようになったこと、成長したことのほうがたくさん!
「○くんと仲良しだよ、別のクラスの○くんとも仲間になって遊んだんだよ〜」
「体操教室は今ボール投げの練習をしてるんだよ」
「今大好きなものがたくさんある!自転車、トランプ、お父さんと遊ぶ、ご飯を食べる、パズル、お絵描き、積み木、数字・・・」
たーなりに、自分が楽しいと思うことを見つけて毎日遊んでいます。
その対象は独特だけれど、たーらしさがあってママは好き。
吃音もあってテンポ良く会話ができず、コミュニケーションが苦手そうだけれど、自分のゆっくりペースに合う友達を見つけて居場所を作っているようです。
元気のいい活発なコたちもみんないい子たちばかり。今は環境に恵まれているなと思います。
幼稚園では、運動会やお遊戯会など何か新しいことは始まると行き渋ったりするけれど、慣れてくると楽しくなってきて積極的になっていきます。
今回のお遊戯会もそんな感じで、最近は家でも振り付けの練習をするようになりました。
弟かーくんとの関わり方もだいぶ変わりました。
2人で会話しながら遊び方を考えてごっこ遊びをしたり…今までより遊び方に秩序があるというか。お互いに譲らなかったり、ケンカももちろん絶えませんが
そんな感じでして…
おそらく、小学校に入れば、お友達も先生もガラッと変わり最初はかなり不安定になると思います。(たーだけじゃなくてみんな同じ!)
最初から完璧なコなんていない。
でも、今のたーの様子を見ているとおそらく大丈夫なのかな~と。人よりは時間がかかるかもしれないけれど、だんだん慣れていくんじゃないかな。
今のところは楽観的なママです。
助けが必要なSOSを出してくるときは見逃さないように、これからも見守ってあげたいと思います
たーのことばかり書いているので、次回はかーくんの成長記録も残したい。