こんにちは。
長男たー、幼稚園のお遊戯会の練習が始まってから、また行き渋るようになってきました。
不安を抱えているのかな・・と寝る前にたくさんハグして、「お話ししよう〜、何か気になる事がある?」幼稚園の話少しでも聞けるかな?と思い聞いてみたら・・
「・・数字はどうしてあるの?」
・・何その質問?幼稚園の話じゃないんかーい
詳しく聞いてみたら数字が生まれたわけ、いつできたのかを知りたいみたいでした。
ママ「ヒトが誕生したときに便利だから作られたとか?」←テキトーな回答
一緒に歴史の図鑑を調べてみたけれど、載っていませんでした。
今ネットで調べたら、珠算教育連盟のホームページにたーの疑問が載ってました!
引用
鳥や魚、けものをとって暮らしていた時代には、大きさをくらべたり数をかぞえたりするのに、縄の結び目を使ったり、棒や木の幹に刻みを入れたりすることなどをして、数を記録しました。 1から9のアラビア数字は2000年前にインド人が考案し、世界中に広まりました。
明日、たーに話してみよう。
昨日は無限に続く少数0.333333・・などについて寝る前にアレコレ考えを巡らせていました。いつも数のこと考えてるね・・
追記↓
朝話してみたら、興味深く聞いてくれました。一緒にスマホで、昔のそろばんの写真などを見て。
「4000年前は難しい計算をどうしてたの?筆算はいつ出来たの?」疑問を繋げていました。
筆算は江戸時代に発明されたそうです。
調べるって楽しい。たーに教えられました
そろばんも習い始めて4回ほどですが、だんだん楽しくなってきたみたいです。(宿題はギリギリにしかしませんが)
周りの小学生が難しい計算をやっているのを見て、刺激を受けているみたいです。
数字そのものと向き合える、そろばんを選んで良かったな。
・・
話は戻って・・
幼稚園の行きしぶり問題はどうしたものか。
帰ってくる時にはいつもけろっとしているものの朝の準備、気が重い・・