こんにちは。
夏休み、お疲れ様でした〜!長かったですね〜
夏休みに、子ども達と絵の具でお絵描きに何度かチャレンジしたのですが、
絵の具ってチューブから出して水でちょうど良い濃さに溶いて筆に含ませて筆の向きに気をつけながら塗るって工程がなかなか難しくて・・そこで躓いてしまうみたいです。その前に、絵の具で描きたいものが特に無い2人・・
ハードル高すぎて「お絵描きって楽しい!」まで行き着いてないな〜と反省
長男たーは絵の具で絵を描くよりも、
青と赤を混ぜたら何色になる?赤と紫は?全部混ぜたら?と色の混色の方が興味があるようなので、色で遊べば楽しめるかな?と思い「にじみ絵」をやってみました☆
幼稚園や保育園でもよくやってますよね。
こちらのサイトに色々な技法が紹介されています。
・画用紙を水で濡らす。
・テーブルは汚れるので新聞紙をひいておく。
・水で溶いた絵の具を、塗ったり、弾いて飛ばしたり、紙を傾けて垂らしたり(思いつきで色々試す)
・偶然の色の変化が楽しい
長男たー
「花火みたい〜!」
「もっとやりたい!」
目を輝かせてニコニコで楽しんでいました。
その表情を見て、今はこんな感じがいいんだな〜とママも満足感。
この遊びをやっていると、水彩画の技法を学ぶことにも繋がります。
お家でモダンアート。おすすめです!
夏休みのおうちアート↓