こんにちは。


最近の長男たー

少しずつですが、精神面の成長を感じますニコニコ

春休み、実家でのロングステイから帰ってきて、
パパと久しぶりに再会したとき・・


パパ
「たーの成長を感じる・・(実家でのことを)伝えようとしていたし、やり取りのあるゲームも出来るようになってる」


私はずっと一緒にいたので、気づかなかったのですが、言われてみたらそうかも!

たーは過去の出来事や気持ちを伝えるのがとても苦手です。
伝えようとするときほど、吃音が出ます。

ここ最近、
吃音はありつつも、何か伝えようとすることが増えてきた気がします音譜
「幼稚園で何したの?」など質問する→質問に答えるはまだ苦手で・・別のことを考えているようで無言になることが多いですが、
自分から思い出して「こんなことあったよ」と共有してくれることが増えてきました音譜


実家でじぃじやばぁばと接したことが良かったのかな?


それから、

「おにぃに、もう5歳だからわかるよ!」

「もう年長さんだからね!」

「できたとこ、写真とって、おとうさんに送って!」

このような発言をよくするようになり、
※私やパパから、もう5歳なんだから〜等と言うことはないです。

成長して出来る自分に自信が出てきた様子にっこり

意外に運動面も頑張っています。(ストライダーや岩登りなど)
ボール遊びは相変わらず苦手そうですが、実家ではじぃじとバットやラケットにボールを当てる遊びを楽しんでいました。

ハマり中の算数遊びも自信に繋がっているよう。
「数字は頑張って覚えたいんだよ!」と言っていました爆笑


とはいえ、なぜか今
弟かーくんに対抗して激しく赤ちゃん返りしており
ママにまだ甘えたいみたいです。
抱っこして!ママ見てて!がすごい汗
甘えモードの時に不満があると、言葉で言わずにギャーギャー騒ぎますガーン

春休みで弟と一緒に過ごす時間が長いから、ママの取り合い・・ネガティブいっぱい甘えさせてると思うけど・・
幼稚園が始まったら変わるかな?



自信が出てきたのは良いこと!ひらめき電球
前は出来ないことを試しにやってみるってことが難しかったので・・汗
少〜しずつ、私の説明やアドバイスを聞いてくれるようになりました。

たくさん失敗して成功して
「自分ならできる!」
(自己効力感というらしいですひらめき電球

って気持ちを高めてほしいなにっこり


「自己効力感」という言葉はこちらの本で知りましたひらめき電球

追記↓
似た言葉に自己肯定感がありますね。意味は違うので、簡単にご紹介します〜

自己効力感→失敗しても心が折れず「自分ならできるはず!」チャレンジ精神を高めて立ち直ることができる力。

自己肯定感 自分を尊重し、ありのままの自分の価値を感じることができる力。「失敗してもいいんだ、それでも自分には価値がある。」

自己効力感とは「できると自分を信じられる力」自己肯定感とは「できても、できなくても、ありのままの自分を受け入れられる力」

だそうです!ご参考までにひらめき電球

参考サイト