*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

長男たー(5歳0ヶ月)次男かーくん(2歳10ヶ月)

二人兄弟を育てるアラフォーママの育児日記です

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

 

こんにちは。



花粉症がきついですあせる目が染みる・・

そして地獄の春休みに突入・・でも、春休みが終われば兄弟2人とも幼稚園ー!頑張る!



桜桜桜桜桜桜桜




さて、タイトルの件、

数字大好き、長男たーのお話です。

相変わらず、数字の羅列をよく書いています。


たー作 カレンダー

ひぇぇ



1ヶ月半ほど前から九九や四則演算の知識を少しずつ教えてみましたら、するすると吸収してくれました。




でっ


ここ半月ほど、簡単な手作り問題をする様になりました。



頑張ったー!


問題は私が適当に作ったものなので、キチンとはしていないのですが、たーは楽しんで取り組んでいました。

嫌がるしまじろうワークブックも手作り問題のあとに勧めるとスムーズに取り組んでくれたりも。




内容は、あまり難しくない四則演算や、数列の穴埋め、キューブの個数数えなど、たーがその時、興味を持った問題を作ったり、しまじろうのワークで気に入った問題と同じような問題を作ったり、手探りで思いつくままにやってみました。


テストや問題とは言わずに

「さんすうくいず」と銘打って、あくまで遊びの一環として知らんぷり


ママ「くいず遊びする?」


たー「くいずつくってー!」



たーは、解き終わったら、自分で思いついた数式を書き殴ったり、自作の問題を作ったりしていました。


難しめの問題は間違うことも多いです。

ちょっと悔しそうな顔をして正しい答えを書き直していました。私の解説は聞いたり聞かなかったり。

なぜか、全ての問題に通し番号を書くというこだわりがあります。たーらしい・・あせる



なんやかんや、半月楽しく続けられたので、継続してやっていこうかなと思っています。


ただ、同じ様な内容でも飽きるし、難しくしすぎても嫌がるし、内容をどうしようか悩んでいます。私も勉強しないとあせる

ドリルやワークブック的なものはなぜか嫌がるんですよね・・



たーが今日作った問題が面白かったのでメモ


100=□□□□□

たー「□に入るのはなんでしょう?」


ママ(たぶん100のブロックを割り算する話かな?)

「20、20、20、20、20、かな?」


たー「せいかーい!じゃ次」


150=□□□□□


たー「□に入るのは何でしょう?」


ママ(さっきの流れからするとー・・)

「30、30、30、30、30、だっ!」


たー「それでもいいねぇー!でもね

10、20、30、40、50

って答えてほしかったんだよ〜っ」





なるほどー!


他にも似たような問題を作って遊んでいました。


計算も前より速くなっている印象です。


2や10など、同じ数字を掛け続けたり(累乗というらしい)

49は割れるか?とかよく聞いてきたりするので、そういうのに興味があるのかな?

あとは、数の単位。


ママ、理系だった割に、たーほど数に興味は無く・・習うまで考えたことも無く・・。中学の数学もほぼ忘れており・・。


頼りないママですが

たーと一緒に問題を考えたり、知識を調べたりするのは楽しいです。


今のところ私の教科書はコレです泣き笑い




習い事に行くのはハードルが高いので、(幼稚園に行くのもやっとな状態なので・・汗

しばらくは家庭学習(遊び)を習慣付けたいなと思っています。



と、ここまでは前向きなことを書いてみたのですがっ、最近、会話が一方的だったり、会話が成り立たない特性が強くでている気がして、モヤモヤあせるそのうちブログに書くかもしれません汗