*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

長男たー(4歳10ヶ月)次男かーくん(2歳8ヶ月)

二人兄弟を育てるアラフォーママの育児日記です

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

 

こんにちは。



長男たーの話し方について



たーは会話するとき、すごくどもります。

2歳半くらいの喋り始めの頃は、それは壊れたラジオ?のようにもの凄くどもっていました。それに比べたらだいぶ良くなってきたと思います。


「か、か、か、かーくんの、う、うわぎ、ぬ、ぬがせてあげたよー」


「ろ、ろ、ろくじ ごじゅっぷんだよ」


みたいな感じです。言葉の出だしが詰まる感じです。どもらず話せているときもあります。


発達段階だろうし、徐々に無くなるのかな〜とあまり気にしてなかったのですが・・


おしゃべりな次男くんの滑舌が滑らかで、どもりが見られないので、たーのどもりは発達性のものなのねと気付かされ・・


小学校でも続きそうかな〜という印象です。




私自身、吃音について無知だったと反省。


先日、夫から

「たーは吃音症だから、どもるのはしょうがないよ」 

とサラッと教えられて。


「え、そうなの?結構ずっと続くものなんだ?」


夫自身が元々吃音持ちで、子どもの頃は悩みがあったみたい。(多くを語らないタイプなので、詳細は分からず)大人になって改善したらしいです。

10年以上の付き合いですが、か行が言いにくそうだな?ってくらいで、吃音だと思ったことは一度も無かったので・・



たーもこれから自分の話し方で葛藤したりするのかな?・・するよね。



今思うと・・幼稚園の先生や知り合いの人にパッと出会った時に、あいさつができない問題も、吃音が原因にあるのね、と理解。



あと、ひとりごとや歌では吃音は出にくいらしいです。知らなかった。

家で歌ったり、絵本のフレーズをひとりごとで言っているときはスラスラ喋るので・・



基本的な対応


①話し方のアドバイスは避ける


②つっかえながらも一生懸命話そうとしている時は、遮らずに最後まで聞いてあげる。


③吃音が出ているときは、「どうして?」「どんなふうに?」などの難しい質問や難しい説明を求めることは避ける。


↑無知で③はよくやっちゃってた気がします。吃音が出やすくなるらしいですあせる



今のところ本人が辛そうではないので、様子を見ますが、心配が出てきたら、クリニック等に相談してみようと思います。