こんにちは。
長男たー、
しまじろうの1月号に干支のお話が出てきて、初めて十二支を知ることに。
それまで、たーは酉年だよーくらいは教えていたかな?
カレンダー好きなだけあって、ここ数日、干支についてのページをじーーーっと読み込み、十二支の順番をすぐに覚え、じぃじは何年?先生は何年?一つ一つ数えながら調べようとしていました。
たーのこの集中モード。久々に見た気がする

ネットに1920年から2024年までの早見表があったので、分かりやすいかな?と思い、印刷してあげたら
「これだよ〜!おにぃに、これを待ってたよ!」
って喜んでいました。笑
早見表を見ながら、「1922年は(干支が)何年でしょうか?」ってクイズを出してきたり。
ママがすぐに分かるわけないっ

たーも答えられるわけではない・・
数字、文字、記号などが好きなお子さん達、細かい興味の対象は個性が出ますよね。
国旗、計算、地図・・
友人の息子さんは電車と駅名に興味を示したそうで、それで漢字もすぐに覚えたそうです。
たーは数字が好きだけれど、とくに時の流れ?関連だけに興味を示しているような気がします。
カレンダーや時間
「先生は○歳だから、198○年産まれかぁ」
「おにぃにが小学生になったら、かーくんは年少さんだね」
「ママは誰から産まれたの?ばぁばは誰から産まれたの?ひぃばぁばは誰から産まれたの?」
数字が好きなら計算はどうかな?
興味を示してくれたら面白いのになぁと、ちょいちょいアプローチしてみるものの。
計算は興味の対象外のよう

カレンダーや時計のようながっつき感がありません

そう都合良くは行かないものです

幼稚園での自由時間に書いているらしいお絵描き。カレンダーや時計だそうです。全部数字・・。