*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

長男たー(4歳8ヶ月)次男かーくん(2歳6ヶ月)

二人兄弟を育てるアラフォーママの育児日記です

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

 

こんにちは

 

 

長男たー、前から楽しみにしていた「こどもちゃれんじ」12月号が届いてウキウキ!

 

付録のおもちゃが「時計マスター」というエデュトイだから音譜

 

届いて一番に時計マスターを取り出し、説明も見ずにものすごい勢いでいじり倒すたー。

 

 

しかし、10分もせずに飽きたようで、ワークブックに着手・・・

 

 

 

そんなに簡単に飽きられたら困る!

 

そう思い、私も触ってみましたが、時計マスターの出すクイズ問題が「3時(ちょうど)に針を合わせよう」みたいに「ちょうど」しかなかったのです汗

 

※設定すれば「3時半に合わせよう」みたいに「半」の設定もできるらしい。

 

 

簡単だったかな?

 

 

その後、

「おにぃにが問題出すね!3時37分はどこでしょーか?夜中の3時よ!」

とか言って自分で問題を出し、私に答えさせる遊び方をしていました。

私が問題を出す方をしたかったんですけど・・・

 

 

 

 

 

ちゃんと教えたわけでもなかったのですが

いつの間にかたーは時計を読めるようになっていました。

 

それは一時期、デジタル時計(通称:ロボットカレンダー)と、

アナログ掛時計を秒単位で同時に観察?していたから・・・

 

 

前ほどでは無いですが、今でも時間にはこだわっています。

 

 

「すみっコぐらしの映画は75分(間)よ。4時からだから、終わるのは5時15分。」

 

「(映画の)終わりの音楽は1時間3分から6分までだよ」

レコーダーに表示される時間を見ている

 


「(農園ゲームの)小麦ができる時間はパッコロリンと一緒」

1分間だと言いたいらしい


 

「今日は8時5分に家を出るよ!」

準備が終わっているのに、じっと時計を見てその時間になるのを待っている

 



 

そんな時間大好きっコのたーさん、

毎朝の着替えの時間や家を出る時間はルーチンで

決めているのですがっ

毎日行き渋って守ってくれませんあせる平然と時間を変更してきます。

 


「そこはこだわらんのかーい」 っていつも思います 笑

 

 

 

 

時計読みは理解が早かったたーですが、「こどもちゃれんじ」をしていると、もーちょい頑張ってほしい!と思う分野も見えてきます。その事も次回は書きたい・・。