こんにちは

 

長男たーの数字へのこだわりについて。

だんだんマイルドになってきている印象です(私から見ると汗

 

数字大好き!

 

●カレンダー

過去の出来事の日付は、相変わらずよく覚えているのですが、

興味が薄れたことは、適度に忘れているようです。

「〇〇したのは〇月〇日!」と言っていても、わりとデタラメの時もあったり。

 

〇日は何曜日?の問いかけに対しても答えられたり、カレンダーを確認したり。

カレンダーを並べたりすることもなくなったので、こだわりは薄くなったのかなと思います。

 

●テレビ番組表

リモコンでカチャカチャ世話しなく操作することが少なくなりました。(←ちょっとストレスだったのでホッDASH!

むやみに番組録画をすることも無くなりました。

テレビ番組表はだいたい攻略したのかな?

 

●時計

今一番のブーム?

〇時ちょうどになるまでじーっと時計を眺めていたりします。

「19時から(翌日)18時までは何分?」

思いついては問題を出してきます。

19時から19時までは24時間=1440分だから、23時間の場合は1380分だよねーという確かめをしたいっぽいです。たーが問題を出してくるときは、数字を増やしたり減らしたりして規則性を確かめていることが多いです。

デタラメな問題を出してくることも多いですが・・・

 

 

●他

絵本を読む前に総ページ数を気にする

車でかけている音楽の曲順・曲番号を覚える

 

 

★今思うこと

たーは、ここまで身の回りにある数字に自分で気づいてハマっていったわけですが、カレンダー、テレビ番組表、時計・・・ときて

次は何に向かうんだろう?

 

お金(のおもちゃ)はまだ早かったみたいでイマイチ食いつきが悪かったのですよね。

まだ買い物とか自分でしてないからかな。

 

 

先回りするのもなんだけれども、知識を広げる環境づくりはしてあげたい・・・とは思うものの、イマイチ何をしてあげればいいのか思いつかないぴいこママなのでした。

 

 

↓最近自分のために買った本(学習漫画)

小学生の算数ってどんなだったか思い出したくて買いました。

知っていることでも子どもに教えるとなると難しい・・・

漫画ではドラえもんが面白くわかりやすく基礎から教えてくれます♪

たーもパラパラ目次を読んだりしています。