*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
長男たー(4歳5ヶ月)次男かーくん(2歳3ヶ月)
二人兄弟を育てるアラフォーママの育児日記です
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
こんにちは
たーのこだわりシリーズ(テレビ番組表編)
たーはスマホ、タブレット、テレビなどのメディア機器との親和性が高いなぁ〜と思います。
パパ譲りなのかな?
パパ→パソコン、ネットワーク、モバイル機器オタク
スマホ、タブレットは中毒性があり、遊びの幅も狭まるので(とくに次男は執着してしまい)
2ヶ月ほど前から見せるのをやめました。
でっ
タイトルの件
たーが今触れるメディア機器はテレビのリモコンのみなのですが、
テレビ番組表って
日付、曜日、時間
ワード検索画面
テレビ局名の記号
たーの大好きな要素が
盛りだくさん!
※ケーブルテレビに契約しているのでチャンネル数80ほどある
録画番組の内容も一応見るんですけど、内容よりもテレビ番組表の機能をいじっている時間のほうが圧倒的に長いです。
例えば・・
録画予約を繰り返し設定にしたり
番組名のキーワードを打ち込んで検索したり
消されたくない録画は保護設定にしたり
フォルダを作成して録画番組を分類したり
・・・
わからない機能は
「これ押すとどうなるの?」
「これ(この機能)は何のためにあるの?」
エンドレス質問

テレビ番組表の全機能をコンプリートしちゃう勢い

こんな機能あったんだ〜って関心させられるほど
あとは、番組説明欄に書いてある放送時間帯、放送時間の長さもすごく気になるようで、そこから時間と分の関係が気になり出したようです。
「1時間は何分?」
「2時間は何分?」
・・
「12時間は何分?」
「8時ちょうどから、9時40分までは何分?」
「0時ちょうどから0時ちょうどまでは何分?」
初めのうちは考えるより先に答えを聞きたがっていたのが、だんだん答えが分かっていて、確かめるために質問してくるようになっていきました。
逆に質問したら、正しい答えが返ってくるようになりました
私「8時ちょうどから10時20分までは何分?」
た「2時間は120分だからぁ〜140分!!」
テレビ番組表を操作している時の
たーは、質問のオンパレードで
正直ウンザリしていました

答えようがない質問も多くて
でも、自分から気づいて
疑問をぶつけることで
様々な機能の使い方をマスターしたり
時間と分の計算ができるようになったり
すごいことやんね
探究心、はんぱない(限定的だけど)
いろいろと思うところもありますが、たーの興味の赴くままに、たーの「好き」に付き合ってみたいと思います
