こんにちは

久々にたーの話題です。
現在1歳8ヶ月です。

2ヶ月前、1歳半健診にて
言葉の遅れを指摘され、
療育センターの紹介状をもらいました。

で、や〜っと2ヶ月経って
今日、療育センターに行ってきました。
パパも仕事を午前休みにして
一緒に行ってくれました。
(つわりでキツかったので助かりました・・)

何をするのか全くわからない状態で
行ったのですが、

専門の職員さんによる発達検査と
発達専門の医師の問診を
がっつり受けさせてもらいました。

発達検査は
音の出るおもちゃやパズル、積み木
ボール遊びやお絵かき、
イラストが描いてあるパネルなど
様々な道具を使って
検査をしてくれました。

で、で、
結果から申し上げますと

たー、発達の遅れは無いという
診断結果でした。

検査結果が通知表のように
分野別に表になって
点数化されていました。
(そこまでするんか〜と正直驚きましたあせる

言葉やコミュニケーション面は
1歳4ヶ月程度

モノの形の捉え方とか器用さなど知能面は
2歳近く

その他はちょっと忘れてしまいましたあせる

総合して
1歳5ヶ月程度の発達具合とのこと。


また、2歳頃に成長の様子を
相談しに来てくださいとのことでした。

私もパパも、とりあえず
ホッとしています。

まぁ、言葉の遅れは自覚していたし
やたら器用なところも認識していたので
結果を教えてもらっても
「そりゃそーなるよね・・・」
くらいにしか思いませんでしたが・・・

総じて遅れているわけではなく
今すぐ療育が必要ではないとのこと
だったのでひとまず安心しています。

たー、一連の検査を受けて
「モノへの興味、探求心はすごいのですが
ママパパ以外のヒトへの興味が
薄い」という指摘をもらいました。

「モノを渡すときなど、
コミュニケーションをとる際は
しっかり目線を合わせて、
ヒトへの興味も促すとよいですよ」
とのアドバイスをいただきました。

これから、実践していきたいと
思います照れ

療育センターを紹介されて
最初は不安でいっぱいでしたが
結果的に受診して良かったです。

まだまだ言葉の遅れ
とくにコミュニケーション面は気になるので
語りかけや絵本など注力していきたいです。
(最近つわりで最低限の対応になってたんで・・・まだキツイですけどあせる

今の成長具合をいまいち
具体的に書けなかったので
また後日記録したいと思います。