名古屋市長の「金メダル噛んじゃった」は

なんとか収拾がつく運びとなったようで

市長は今後「ハラスメント講座」を受ける

予定だそう(下品さが変わるとは思えない)

 

あれに関してはネットでも「表敬訪問を

する必要はあるの?」といった意見もあり。

そりゃ、あるよね。地元からオリンピック

出場選手が出てるんだもの。直接では

なくても自治体や地元企業から協賛金

やら餞別に似たものが流れているはず。

スルーする方が不自然。

 

中学生の時、地元中学出身のレスリング

選手がオリンピックに出場する事になって

全校生徒約1000名が体育館に集合。

ささやかな「壮行会」が行われた。

 

まだオリンピック中継も現在のように

きめ細かく放送されることのなかった時代

何とその選手は金メダルを獲得。

 

しばらくして再び体育館に集合して

今度は「祝勝会」が行われ、ステージに

立っている選手の前を間近で金メダルを

見せてもらうべく全校生徒が長い列を

作った。通り過ぎるような形でまじまじと

見る事はできなかったが、案外大きいのと

「金メダル」なのに金ピカではないんだな

と思ったことをうっすらと覚えている。

 

小さい町ではあったけど「おらが町からの

オリンピック選手」は役所や団体・知人等

関わりのある人達の応援は多かったはず。

 

今回のオリンピックで印象に残ったのは

女子トランポリンで優勝候補だった女性が

あっけなく予選落ちした後のコメントの

痛々しさ。地元の期待とプレッシャーに

応えられなかった悔しさと開放感。

 

応援は励みになるのか重圧になるのか。

今でこそ選手はスポンサーがついたり

企業に所属したり環境は整っているけど

多分この頃は自衛隊の所属選手が

多かった時期ではないだろうか。

 

最期の手紙(遺書)でありながらこんな内容

でしか書けなかった彼の無念さを感じる。

 

元水泳の選手だった長崎宏子さんは

日本選手が期待されながらオリンピックで

結果を出せなかった不調な時に

「そんなにメダルが欲しかったら自分で

取りに行けばいいじゃないですか」と

インタビューに答えていたっけ。

 

 

 

本日の食事

朝  ガーリックトースト、スゴイダイズの

   ヨーグルト(いちご)、サラダ(コーン

   ツナ、ラペ)、紅茶

 

   たんぱく質 13.08 カリウム 531.09

   食塩 0.71 カロリー 399.41

   血糖値 食前 95 食後 142

 

昼  コンキリエ、さば缶トマトソース

   (たまねぎ、マッシュルーム)

   ズッキーニのペペロンチーノ

   ブロッコリーのポタージュ

   グレープフルーツ

 

   たんぱく質 22.59 カリウム 906.67

   食塩 2.56 カロリー 425.68

   血糖値 食前 73 食後 98

 

夜  白米ごはん、味噌汁(わかめ

   にんじん、キャベツ)、麻婆なす(失敗)

   (無印大豆ミート、長ねぎ、ピーマン)

   納豆セット

 

   たんぱく質 14.7 カリウム 785.78

   食塩 1.94 カロリー 308.94

   血糖値 食前 99 食後 後ほど

 

本日の結果

   たんぱく質 50.37 カリウム 2223.54

   食塩 5.21 カロリー 1134.03

 

 

今日のリブレ。