東京では今日、虎ノ門の気象庁で職員が
みぞれを目視、初雪の観測になったそう。
こちらは夕方から弱い雨が時々降ってる。
足元からかなり冷えていて指先も冷たく
固まってキーボードがうまく打てない。
でも、まだ暖房(エアコン)は入れない。
冬でも夏でもエアコンの風が好きではなく
いつもは「降雪きっかけ」でONなので
今はまだ起きている時は座布団サイズの
小さなホットカーペット、眠る時は湯たんぽ
でしのいでいる。
しかし、そこは雪国生まれのDNA(笑)
どんなに寒くても沖縄より北海道を選ぶ。
南極より北極を選ぶ(違うか・・・)
暖房器具はある。長いこと使っていない
小ぶりの石油ストーブとファンヒーター。
メンテナンスが必要ね~とストーブの
説明書を出してみた。15年くらい前の
フジカハイペット(デザインは変わってない)
替え芯をネットで検索したら意外な事が
わかった。小型石油ストーブの人気品で
特にキャンプをする人には大好評、入荷が
4ヶ月待ちだとか。(安物かと思っていた)
キャンプはブームだもんね。
でもストーブを持っていくの?性能のいい
寝袋(雪山で使うような)ではダメなの?
どうも最近のキャンプブームって日常を
そのままキャンプ場に持ち込もうって感じが
疑問だわ。燃やすためだけの薪を買ったり
するのも。拾ってくる枯れ木じゃダメ?
キャンプって日常から離れた自然界の
厳しさとか不便さを楽しむ物ではないの?
ストーブの上で湯がシュンシュン沸いたり
鍋の中で煮込み料理がコトコト言ったりは
昔からの憧れ。火鉢型のストーブ(コンロ)
は1万円くらいで買えるようだ。
以前ニュース番組でこのタイプのコンロを
両手で抱きかかえるようにしていた猫が
取り上げられていたっけ。
いつか遭遇する災害時にも電気を
使わないで煮炊きができて暖も取れる
ストーブは便利な災害用品だと思う。
「熱は炎」という基本を実感できるのもいい。
さ、コメントのお返事書こう♪
ありがとうございます。
本日の食事
朝 チーズパン、豆乳ヨーグルト(黄桃
パイナップル)、温野菜、紅茶
たんぱく質 14.97 カリウム 339.42
食塩 1.36 カロリー 452.01
血糖値 食前 109 食後 131
昼 海老パン(たまねぎ、はんぺん
かにかま)、ベビーリーフ、いよかん
ピール、スープ(たまねぎ、にんじん
キャベツ、ツナ、さやいんげん、
手亡豆)、りんご、バナナ
スイートチリソース
たんぱく質 16.74 カリウム 661.53
食塩 2.09 カロリー 457.94
血糖値 食前 94 食後 125
夜 雑穀ごはん、味噌汁(わかめ、えのき
かぼちゃ)、かじきのマヨ照り焼き
ピーマン、パプリカ、納豆セット
たんぱく質 20.34 カリウム 816.65
食塩 1.58 カロリー 401.54
血糖値 食前 109 食後 124
本日の結果
たんぱく質 52.05 カリウム 1817.6
食塩 5.03 カロリー 1311.49
---------------------------
今日のリブレ。