昔も今も貧乏な我が家の座右の銘(笑)は
「ない物は作る」と「あるもので賄う」
そんな私が憧れるTV東京「職人ワゴン」
の、その道のプロ達。今まで訪れた
主にヨーロッパの貧しい小さな町の施設の
修復には資材の現地調達もままならない。
そんな時、職人さんたちは既存の物を
再利用したり、自らが使う仕事道具や
機械の部品までも手作りし、そして言う。
「ない物は作ればいいんだよ」
職人仕事の中で、いつも見とれるのが
船大工さんが手がけるほぞ継ぎ。
のみで削ったほぞがほぞ穴にぴったり
狂いなく収まった時は心の中で拍手する。
コロナの影響で当分は海外ロケ不可能。
再開できる日を楽しみにしている。
----------------------------
で「ほぞ」と発音する言葉にはもうひとつ
「臍」(へその意味)という漢字があって
「臍を噛む」とは聞いたことがあったけど
その意味について書かれていた事が
自分のへそをかもうとしても及ばない
ところから後悔する。すでにどうにも
ならなくなったことを悔やむ。
自分のへそを噛もうなんてやつ、いるか?
ことわざや慣用句って改めて調べると
「訳わかんねぇ~よ」って事が意外と多い。
「石の上にも三年」だって、石の上に三年
いれば石も暖かくなる。だからがんばれよ
っていう意味。でも三年はいないよな~(笑)
---------------------------
今月4日に川べりで摘んできたミント。
3週間経って小さい葉が伸びてきたな~と
思ったら水の底で立派な根が育っていた。
茎を折って摘んできただけなのに。
もしかしてこれを土に刺したら根付くかな?
-----------------------------
夕方のリハビリの帰り。
病院近くの八百屋さんで早くも芽キャベツ。
安かったので買ってきたけど、今は旬?
調べたら秋から春までが旬だそう。
実ができるんだから花もあるでしょ?で
これが芽キャベツの花。キャベツとは
別の仲間だそう。でも菜の花に似ている。
いっちょまえに花言葉もあって
「ちいさな幸せ」「快活な愛」ですって。
でも↑から↓への成長過程が気になる。
ついつい貧乏人根性で「安いから買う」が
多いけど、先週の菜の花にはもやっと
したものが残ってる。旬は春よね・・・。
本日の食事
朝 ライ麦入りパンのトースト
カシューナッツバター
豆乳ヨーグルト(キウイ)、温野菜
紅茶
たんぱく質 14.25 カリウム 606.42
食塩 063 カロリー 503.4
血糖値 食前 112 食後 110
昼 お好み焼き(キャベツ、ちくわ
揚げ玉、桜えび、切りいか)
スープ(たまねぎ、にんじん、しいたけ
水菜、はんぺん)、バナナ
柿と牛乳のゼリー
たんぱく質 13.86 カリウム 693.24
食塩 2.93 カロリー 419.52
血糖値 食前 112 食後 110
夜 発芽玄米ごはん、味噌汁(わかめ
豆腐、えのき)、ぶりの照り焼き
にんじんごまあえ、芽キャベツマヨ
納豆セット
たんぱく質 23.94 カリウム 821.66
食塩 1.88 カロリー 398.09
血糖値 食前 120 食後 後ほど
本日の結果
たんぱく質 52.05 カリウム 2121.32
食塩 5.44 カロリー 1321.01
----------------------------
今日のリブレ。