ずっと不織布の使い捨てマスクを

当たり前のように使ってきたので、気が

つかなかったけど手作りの布マスクを

装着する時はゴムを通してある部分を

ぐいっと引っ張ってギャザーを寄せると

より頬に密着するようになる。

 

アメトピにも手作りマスクの記事は多くて

他の人はどんなのを作ってるんだろうと

ついつい見るけど、柄・素材選びは

「他人が使うからこの程度でいいか」と

思ってるんじゃないかと感じる事も多い。

 

何日か前に尼神インターの誠子さんが

Tシャツで作ったマスクがパンツに見えると

いう記事があった。→★

 

あ~、そういえばマスクもパンツも

似たようなものかもしれない。「入れる所」

と「出す所」をどちらもカバーするから(笑)

 

それからは手作りマスクを見る視点が

「パンツ目線」になって、こういう柄を選ぶ

人は、きっとこういう柄のパンツが好き

なのかなぁ~と勘ぐるようになった。

 

有名人の方々も続々と手作りマスクを

製作されているようで、キャシーさんの

ハワイアンマスクや、たい平師匠の

ポップなてぬぐいマスクは、ご本人の

個性とぴったりで納得する。

 

でも、地域の婦人会のボランティアが作る

どうでもいい柄・素材選びのマスクや

いい加減くたびれたハンカチで作った

縫わない簡単マスクを見ると、その人の

パンツもこんなかなぁと思ってしまうのだ。

 

新説(笑)「マスクは顔のパンツである」

 

私は元々使い捨ての商品は好きでは

ないので、今後不織布のマスクが市場に

行き渡っても、もう買わないことにした。

(ありがたいアベノマスクもあるし・爆)

代わりに抗菌シートや滅菌ガーゼを買うか

ガーゼを縫って作ろうかと思っている。

 

医療現場で不足しているマスクは

特別なものかと思ったら、一般的な不織布

マスクでもいいのだと聞いて、それならば

今しばらくのマスク不足も仕方ないわ。

 

昨日知った新しい言葉。「リードマスク」

何のことはないリードキッチンペーパーで

作る紙製マスクの事だった。

 

----------------------------

 

昨日、病院へ向かう前にファミマで。

限定発売の「あずきりこ」とチロルチョコ

「八つ橋」、コーラ味のラムネ(ブドウ糖90)

 

私「○○りこ」はスペイン語の「rico

(美味しい)」から来てると思ってたけど

ぜ~んぜん違う理由だった。うっそぉ~!

 

昨日の病院帰りは、いつものように

地元のごとくの買い物をして、パンパンの

リュック(1Lのオリーブオイルが2本!)と

手荷物でいっぱいいっぱいだったのに

なぜか5本に1本の違う系統のバスに

乗ってしまい、途中の分岐点で降車。

いつもの系統の停留所まで2区間歩いた。

もう腰がやばい。少し動き間違えると

グキッときそうで慎重になってる。

 

 

 

本日の食事

朝  かぼちゃの焼きドーナツ2個半

   豆乳ヨーグルト(ブルーベリー)

   サラダ(トマト、ツナ)、紅茶

 

   たんぱく質 13.5 カリウム 467.41

   食塩 0.68 カロリー 444.18

   

昼  あんかけ焼きそば(えび、長ねぎ

   白菜、アスパラ、スナップえんどう

   にんじん、たけのこ、なると)

   スープ(青梗菜、しめじ、はんぺん)

   りんごの三角春巻き、カラートマト

 

   たんぱく質 15 カリウム 661.44

   食塩 2.99 カロリー 395.67

 

夜  発芽玄米ごはん、味噌汁(わかめ

   油揚げ、豆腐)、コーンクリーム

   コロッケ、ブロッコリー、キャベツ

   納豆セット

 

   たんぱく質 21.78 カリウム 659.19

   食塩 1.44 カロリー 581.99

   血糖値 食前 143 食後 120

 

クリームコロッケ、初めて作った。

 

本日の結果

   たんぱく質 50.64 カリウム 1788.04

   食塩 5.11 カロリー 1421.84