毎晩PCでブログを書き終えた後、スマホで
もう一度段落調整と誤字のチェックをする。
そういうミスを「1バカ2バカ」と密かに呼んで
いる。毎日少なくとも3バカはやらかしてる。
------------------------------
「モノ」はそこそこ溜まっている。
ネックは写真撮影と価格設定。→★
このブログ記事によると、販売価格は
「材料費」「加工費」「梱包代」の3つの
原価トータル×2~4倍だと言う。
が、多分それはアクセサリーの場合
だけではないかと思う。(この逆算で
おおよその原価がわかってしまう・笑)
たとえば、手ぬぐい利用のこの「ランチ袋」
材料費は手ぬぐい+糸+送料で¥250
加工費(手間賃)¥900×0.5時間で¥450
(ちなみに国内平均最低時給¥901)
梱包代で¥100。原価トータル¥800
それの3倍で¥2400。それは暴利だろ~!
安い素材でこの計算。
バッグや雑貨→服→ニットと進んでいくと
それはとんでもない価格になってしまう。
だいたい時給が3倍になるってことは
1時間¥2700の請求になってしまう。
麻のコートは¥25000近くになる。
そんなもの誰が買うんだ?
申し訳なくてニットなんか作れない。
ブログを読み進めていくと「へぇ~」とか
「ほぉ~」とか思うことが多数あって、他に
書籍で出ているものを図書館で予約。
しかし「手作り」の価値って何だろう?
オリジナリティ?希少価値?
私自身は他人の手作り物はいらない。
よくできてるなと思っても、趣味が違えば
自分の生活に取り込む事はない。
この先の生活を思えば確たる「落とし所」
を早く見つけたいけど、一向に進まない。
ぼんやりと「自分ならいくら出すか」が
設定ラインなのかとも考える。
製作意欲も今ひとつ停滞気味で作っては
「ダメ出し」の繰り返し。まぁ、自己満足に
浸る性格でないのはいいことだと思うけど。
「本」待ちだな。
-----------------------------
午後から図書室へ。4週間借りた
飯島奈美さんの料理本7冊を返却。
「かもめ食堂」のシナモンロールだけ
スマホのカメラで撮って保存した。
交代でダンさん(永島慎二)関連の
分厚い、昭和の漫画の本を5冊借りた。
本日の食事
朝 トースト、豆乳ヨーグルト(黄桃)
温野菜、紅茶
たんぱく質 11.73 カリウム 690.04
食塩 0.63 カロリー 452.31
血糖値 食前 115 食後 140
今日からまたリブレなしの実測生活。
最近は糖質の計算もゆるゆるだけど
だいたい7割くらいの成功確率。
腎症がステージ2に戻っても、食事制限は
まだ続いているので、そこが「ほぼ2」って
ことなんだろう。油断しないように。
昼 カレー焼きそば(卵焼き、キャベツ
たまねぎ、もやし、ピーマン、ちくわ
パプリカ)、スープ(白菜、えのき
青ねぎ、にんじん)、みかん
たんぱく質 15.69 カリウム 532.26
食塩 3.36 カロリー 312.12
夜 発芽玄米ごはん、味噌汁(わかめ
豆腐、青ねぎ)、かじきのバター焼き
パプリカ、オレンジカリフラワー
ブロッコリー、納豆セット
たんぱく質 21.75 カリウム 811.02
食塩 0.58 カロリー 406.25
本日の結果
たんぱく質 49.17 カリウム 2033.32
食塩 4.57 カロリー 1170.68