昨日の補足。現在のように三食を自炊して

いたわけではなく、仕事もしていたので

(ひとりの仕事場に通勤)毎日朝は

食べなかったし、お昼はセブンイレブンの

おにぎり2個だったし、夕食は自炊もあった

けど、マクドナルドやミスタードーナツが

ローテーション入りでした。

 

仕事を回収に来てくれる時間が担当により

コロコロと変わったので、それに合わせて

食事の時間を決めていた時期でもあります。

家で頻繁に食事を作るようになったのは

東北の震災以降、宅急便での自宅作業に

なってから。この時期は午後2時の便に

間に合わせればそれ以降は自由時間。

料理をする時間も増えました。


それでも朝は食べなかったし、仕事中は

(頭に血が回ってしまうので)満腹に

ならない程度の量しか食べなかった

(おにぎりやパンを少し)仕事をしている時は

本当に仕事中心でした。

そして三食を作るようになったのは仕事を

やめた後の病気発覚(教育入院)以降。
最初は病院の栄養指導のとおりにやって

いましたが、あまりのややこしさにリタイア。

カロリーではなく糖質の管理を始めて
それと同時に自らも腎臓病である

「ピンタさん」が作ったソフト(PC用)に出会い
現在に至ります。本当に使いやすい。

Win7で使用していますが、来年早々の

サポート終了時にこれ以降のOSでも

使えるかどうか?このソフトのためだけに

どでかいデスクトップ(24インチ)を残しても

いいと思っています。

ブログ巡回で見るような、病気であっても

朝食を作り、昼のお弁当も作り仕事に行き

帰ってきて夕食も作る人。本当にえらいなと

思います。私は絶対に無理だった。

私は自分の老後をもっと悲惨なものと

予想していました。働きづめに働いて

どこかの食堂の洗い場で息絶えるだろうと。

 

でも実際は予想に大きく反して、つましい

ながらも自力で生きていられて

毎日穏やかな時間を過ごしていられる。

病気発覚時にはすでに重症だったけど

悪化のスピードがゆるくて済んでいるのは

(食事の支度も含め)ストレスを感じる事が

ほとんどないからではないかと思っています。

病気になったのは不運だったけど

よかったことはいくつもある。

絶望の中にも小さいカケラのような

「よかった」を探すこと、得意かもしれない。
 

 

本日の食事

朝  トースト(いちごジャム)、豆乳ヨーグルト

   豆乳ヨーグルト(パイナップル)、サラダ

   (ひよこ豆、ラペ)、紅茶

 

   たんぱく質 11.34 カリウム 542.78

   食塩 0.64  カロリー 452.03

   

昼  十割そば、かきあげ(コーン、桜えび

   +ちくわ+小ねぎ)、てんぷら(ピーマン

   紅しょうが)、ごまあえ(小松菜

   にんじん、こんにゃく)、オレンジ

 

   たんぱく質 16.8 カリウム 407.88

   食塩 2.08 カロリー 527.86

   

夜  発芽玄米ごはん、キムチ、味噌汁

   (わかめ、豆腐)、蒸しなすの韓国風

   (エリンギ、卵)、納豆(めかぶ

   酢たまねぎ、ブロッコリーの芽)

 

   たんぱく質 18.81 カリウム 768.31

   食塩 1.87 カロリー 302.96

   血糖値 食前 131 食後 121

 

本日の結果

   たんぱく質 46.95  カリウム 1718.97

   食塩 4.549 カロリー 1282.85