朝ちょっとしたパニック。

いつものバスの終点が変更になっていて

「ここはどこ?」状態。「路線を間違えた?」

と思ったけど、とりあえず人の波に従って

歩いたらいつもの駅入り口に到着。

たまに外へ出ると刺激があるわ~(汗)

 

バスの窓から「こんなところに桜並木が

あったんだ~!」の発見。葉が出始めると

さすがに華やかさは色あせてきますね。

気温14度は暖かいのか寒いのか?

街行く人の格好は、まだまだ冬と春が

混在しています。今日の私は「冬」。
「ひきこもり」で人混みが珍しく、ついつい

若い女の子の服装に目が行きます。
朝の電車の中で目の前にいた女の子の

リュックは「大きながま口」でした(驚)
透ける素材のアコーデオンプリーツの

オーバースカートは流行りなの?

今日の眼科は患者さんが少なくて

早く帰れる?と思ったら手術の話になって
(それは想定内)トントンと話が決まり

連休明けの5月7日に決まりました。

看護師さんからの説明や血液検査、入院

予約の手続き(日帰りだけど病室を使用

するので1日分の入院扱い)と調剤薬局で

抗生剤を受け取ってミッション終了。

7時30分出発、15時過ぎの帰宅。

行く前からすっかり「寄り道気分」でいたけど

3ヶ月ぶりの眼科。すっかり忘れてました!

散瞳剤の点眼があったのでした!

ホワイトアウトです!目の前真っ白、買い物

をしても品定めできない。バスの時刻表も

見えない!まっつぐ(笑)帰るしかない・・・。

今日は病院の日だったので計算はお休み。
それぞれオーバーはしていないはす、って

ことで甘やかし(子供か!・(笑))

 

 

本日の食事

朝  はげたメロンパン、豆乳ヨーグルト

   (不知火、パイナップル)、サラダ

   (トマト、アボカド)、紅茶

 

昼  フレンチトースト、いちご、紅茶

   厚焼き玉子にしか見えない・・・(笑)

病院のある街で買ったいちご。

1パック¥298。茎がついてる、珍しい。

品種はなんだっけ?と一度丸めて捨てた

セロハンを伸ばしてみると「ステビア栽培」

の「とちおとめ」。ステビアの濃縮液を

肥料として栽培しているらしい。

以前種をまいて栽培したことがあります。

葉にショ糖の300倍の甘みがあるそうで
精製されたものは糖尿病にも良いと以前

どこかのサイトで読んだような気がします。


Wikipediaによれば

医療用として、心臓病、高血圧、胸焼け

尿酸値を低くする等の目的で使用してきた。

ハーブとして、糖尿病や高血圧の治療や

健胃剤、二日酔い、精神的疲労に対する

強壮剤として利用されている。

抗酸化力の実験では、ステビアの茎を熱水

抽出した物は緑茶の5倍以上の抗酸化力が

証明されたほか、ヒスタミンの解毒作用も

確認されている 。

 

他サイトにはインスリン抵抗性を高めると

いう記事もありました。

種の蒔き時期は気温15~25℃。4~5月。

収穫は7月~。まだ間に合いそうです。

 

夜   発芽玄米ごはん、味噌汁(もやし

   かぼちゃ、レタス)、煮物(ちくわ、にんじん

   さやいんげん、ツナじゃがの残り)

   なすとズッキーニのフライ、サニーレタス