そういえば今シーズンはほとんど編み物を
していない。リフォームくらいなもの。
ネットで「編み物をすると」に関する記事
1. 指の筋肉が柔らかくなる
編み物をすることで、指の関節や
筋肉には常に刺激が与えらえ、運動
している状態.
2. 頭の体操
編み物は脳のトレーニング。編み物を
するには集中力が必要で、あと何段
編むのか、どこで毛糸の色を変える
のかなど常に計算して脳を鍛えている。
3. 体型を維持
編み物をして両手を動かしていた方が
間食しない。
4. 達成感が得られる
一目ずつ編み上げ頭の中のデザインが
具現化した時、最後まで編み上げた
時の達成感は精神的な大きな充足感を
与えてくれる。
5. くよくよしない
編み物に集中すれば、心の迷いや
苦しみからひととき解放される。
悩んだり心配したりする時間が
編み物で中断されるので、気持ちが
落ち込んでいくのを食い止めてくれる。
6. 数学的思考を高める
編み物は数学的思考能力を高めて
くれる。今何段編んだのか、これから
何目編むのか常に暗算し、先を読んで
編むことから、理論的思考能力も高まる。
7. ストレスを軽減
編み物をしている間、瞑想中のように
心配事や悩み事、日常のあれこれを
一切考えず、作業を終えると頭が
スッキリしているはず。これは精神的に
良い影響を与えるだけでなく肉体的な
健康効果も生んでいる。この時ストレス
ホルモンとして知られているコルチ
ゾールの血中での値が減少している。
4.5.7は心当たりがあります。
「編み物」だけではなく「編むこと」
(紐とかかごとか)をやっている人もきっと
同じだと思う。
桜餅(笑)
カリウムに余裕があって、たんぱく質と
カロリーが足りない時は手っ取り早く
ピーナッツバターをティースプーンに
軽く1杯、ペロリとやってます。約20g。
市販のものは甘いので、家でピーナッツを
フードプロセッサーで砕いて作ります。
セブンイレブン限定ヤマザキランチパックを
真似てフライパンで深煎りにします。
おもちゃのような小さいプロセッサー。
他のナッツでもできるかと調べたら
問題なくできるようです。
アーモンドは「セレブのバター」と
呼ばれているそうで、検索すると
神戸の同じ飲食店の記事がたくさん。
くるみは料理にも幅広く使えるそう。
糖質もGI値、GL値も低く、カロリーが
稼げるのでマイブームになりそうです。
ところで、ピーナッツは「ナッツ」では
なく分類的には「豆」だったんですね。
「木の実→ナッツ」「豆→ビーンズ」
たしかに落花生は木ではなく植物だわ。
以前友達との話で、私がとうもろこしを
「豆」と言ったら、すかさず「実だよ!」と
突っ込まれました(笑)
本日の食事
朝 よもぎあんぱん、豆乳ヨーグルト
温野菜、ショウガ紅茶
たんぱく質 13.77 カリウム 681.19
食塩 0.29 エネルギー 342.15
血糖値 食前 104
昼 えび揚げパン耳、スープ(長ネギ
トマト)、春雨サラダ(にんじん、豆苗
きくらげ、たけのこ)、グレープフルーツ
ピーナッツバター
たんぱく質 16.47 カリウム 369.69
食塩 2.01 エネルギー 520.4
夜 発芽玄米ごはん、味噌汁(わかめ
えのき、長ネギ)、さば味噌缶とかぶの
煮物、菜の花、さやいんげんごまあえ
きんぴら(ごぼう、にんじん、しらたき)
打ち豆とひじきの煮物
たんぱく質 19.23 カリウム 489.85
食塩 2.31 エネルギー 449.84
本日の結果
たんぱく質 49.47 カリウム 1540.73
食塩 4.61 エネルギー 1312.39