ただいま正午。病院の休憩コーナーで
お昼ごはん中。フットケアは看護師さんが
体調不良でお休みのためキャンセル。
いつも元気な看護師さんまでやられて
しまったかぁ!栄養士さんも「強制的に
予防注射されるのよ~」って言ってたし。
例年以上に強力な菌の中で仕事をして
いるようなものだからね。お大事にね。
ついさっき栄養指導が終わって次の代謝
内科まで2時間のインターバルあるので
この時間にブログを書いておこう。
今朝は結局バタバタで家を出て「忘れ物は
ないな」と歩いてたら「インスリン忘れた!」
それがないことにはお弁当どころの話では
ない、ってことで家に戻り5分のロス。
なんとかギリセーフで血液検査の結果も
栄養指導に間に合いました。んー、数値が
微妙に上がってるのは水分不足との指摘。
身に覚えありありです。A1cは0.1下がって6.3。
さくっと終了。
お隣では娘さん夫婦に付き添われた
おじいさんが指導を受けていて
漏れ聞こえてくる声は「カップのそば」とか
「ポテトサラダ」とか「漬け物とごはん」とか。
一人暮らしでなくとも、日中一人でいる
お年寄りの食事とはそういう物なんだろうな。
それを「生活習慣」と呼び、だからそんな
病気になったんだと言うのは短絡的すぎる。
病気になって以来、電車やバスに乗るのは
ほとんどが病院通い。ついつい物珍しさで
人間観察をしてしまいます。
帰りの電車で、通路を挟んで斜め向かいに
座っていた女子高生。マフラーを取り出すと
「ほっかむり」をしてあごの下で交差。
そのまま後ろで端を結びました。ええ?
最近はそういうスタイルがトレンドなの?と
思って見るともなく見ていたら、かぶった
部分を後ろへおろした。なるほどぉ~!
そうやるとスヌードみたいな「ふわふわ」な
巻き方ができるのね。勉強になりました。
足に小さいトラブルがあって、代謝内科で
相談したら形成外科に予約を入れて
もらえる事になり、明日はまた病院。
朝10時の予約だけど、ひとつの科だし
遅くてもお昼には帰れるのでお弁当も
いらない。終了時に元気が残っていたら
いつもとは反対の池袋経由であちこち
寄り道をしながら帰ってこよう。
本日の食事
朝 トースト、豆乳ヨーグルト、温野菜、紅茶
たんぱく質 10.95 カリウム 595.05
食塩 0.53 エネルギー 390.3
血糖値 食後 114(病院の血液検査)
昼 サンドイッチ(菜の花、ゆで卵、にんじん)
大豆たんぱく唐揚げ、ブロッコリー
ミニトマト、柿、キウイ、グレープフルーツ
たんぱく質 25.14 カリウム 590.01
食塩 1 エネルギー 688.78
冬の果物って色が薄くて寒々しい。
鳩クッキーは低血糖対策で持って行ったけど
使わずに済んだ
夜 ドリア(たまねぎ、ミックスベジタブル
ツナ、ほうれん草)、スープ(長ネギ
ひよこ豆、ミニトマト、貝割れ大根)
りんご
たんぱく質 13.47 カリウム 696.08
食塩 2.26 エネルギー
疲れて帰ってちょっと寝るつもりが
起きたらしっかり夜!今日は「ちゃちゃっと」
食べて「ちゃちゃっと」寝てしまおう。
本日の結果
たんぱく質 49.56 カリウム 1881.13
食塩 3.79 エネルギー 1572.2
私は果物の中ではすっとりんごが苦手で
たま~に買ったり送ってもらったりしても
とりあえず使うのはキウイの追熟とか
ジャガイモの発芽を遅らせる事くらい。
その役目を終えた後の、しなびかけた
元気のなくなったものを煮て、お菓子や
ヨーグルトに使うのがせいぜいでした。
最近いくつかのブログで「輪切りりんご」を
目にすることがあって、やってみたら
初めてりんごが美味しいと感じられました。
果物でも野菜でも切り方によって案外
「嫌い」が「好き」になることってあるのかも。