連休2日目。今日は成人の日だったのね。

ラジオで聞くまでわかりませんでした。

いまどきは小学生も10才(小学4年)で

「2分の1成人式」をやるらしいけど

私は「3倍成人式」もとうに終わって

しまったので関係がないと忘れてる(笑)

 

私の成人式は新宿区で迎えました。

式には行きませんでしたが、後で

記念品の国語辞書が送られてきました。

今でもそういうのってあるんでしょうか?

 

寒い時に暖かいものをハフハフしながら

食べるっていうのも「冬の楽しみ」と

思っています。「寒さ」もまた冬の食卓の

欠かせない条件だと、雪が舞っても

いまだ暖房を入れない私は思うのだけど

これも「負け惜しみ」かな?(笑)

入れるとしたら多分ちゃんと降った時。

 

お昼にひさしぶりに「大判焼き」を

焼いたのですが、砂糖を入れて失敗

(焦げた)ついパウンドケーキの材料と

同じに考えてしまったのが原因。

 

そのパウンドケーキ。語源は材料

(粉・卵・バター・砂糖)を1ポンド

(パウンド)ずつ使用することから来て

いるんだけど、「1ポンドって何グラム

?」って思って調べてみました。

453.59gだそうです。

 

普通、家庭で焼く場合は粉の使用量は

200g程度なのでずいぶん大きなケーキ

だったようです。卵だって9個は必要(!)

 

覚えやすくて便利なんだけど、現在の

パウンドケーキのレシピはそれに

比べるとバターも砂糖もヘルシー志向

なのか、かなり押さえた分量になって

いるようです。大体の場合、砂糖は

レシピの3分の2くらいでも甘さは充分に

感じられるのでね。自分で作ると

あまりの量の多さに驚きますよね。

 

糖質もカリウムも高いバナナ。

その輪切りが埋め込まれたマフィンが

食べたくて昨夜はいろいろと調べて

いました。一人ではバナナ1房、まともに

食べ切れないので敬遠気味ですが

輪切りで冷凍保存できるようなので

買ってみようかと。

 

あ!思い出した(笑)

先日のたこ焼きがあと1食分凍って

います(笑)関西の人ってたこ焼きを

作った時は、食べきるの?残すの?

残した場合は違うものに「リメイク」

するの?今日、COOKPADを見ていたら

「明石焼き」とか「オムたこ焼き」とか

「カレーをかける」とかがありました。

ちょこっと違う食べ方がしたいのですが。

 

ちょうどブログを編集している時間帯の

今日からのドラマ「グッド・ワイフ」

ドラマはほとんど観ませんが

「アンナチュラル」と同じ、女性の演出さん

だそうで、前評判もとてもいいらしいです。

この枠だと週末すぐに再放送もありそう

なので、そちらに期待します。

 

 

本日の食事

朝  明太マヨトースト、豆乳ヨーグルト

   温野菜、ケフェ・オ・レ

 

   たんぱく質 13.5 カリウム 622.4

   食塩 1.13 エネルギー 419.89

 

昼  大判焼き(あんこ、カスタードクリーム)

   みかん、緑茶

   ピーナッツバター、ベビーチーズ

 

   たんぱく質 18.93 カリウム 589.43 

   食塩 1.17 エネルギー 280.71

 

夜  雑穀入り発芽玄米ごはん、味噌汁

   (わかめ、油揚げ)、煮物(大根、こんにゃく

   いわし味噌煮缶)、大豆たんぱくと

   小松菜の炒め物

 

   たんぱく質 17.76 カリウム 641.74

   食塩 1.76 エネルギー 458.36

   血糖値  食前 109 食後 151


上がったのはきっと缶詰の糖質だと思う。

 

本日の結果

   たんぱく質 50.19 カリウム 1853.57

   食塩4.06  エネルギー 1158.96