昨夜は夜中のトイレに2回も起きてしまいました。

これはほとんどないこと。3度目が寝起きなので

朝方の気温を聞くまでもなく冷え込んだのね。

 

期待を込めて起き抜けにカーテンを開けて

みましたが雪にはなっていませんでした。

まあね、雪の時はカーテン越しでも強い光が

入るからね。朝、冷え込んだので昼間は

放射冷却で暖かでした(と思う)。

 

シーズン中に何度か節目はやってくるけど

今日は掛け布団を冬仕様に変えました

(今頃かい!) フリースで縫ったカバーの中に

ダウンケットを入れて小さい電気膝掛けも

その下に仕込みました。今夜は暖かく眠れます。

ニュースで各地の大雪の様子が流れています。

以前、東北一人旅で青森に泊まったとき

例年よりも早いという初雪に遭いました。

新潟生まれなので雪には慣れているのに

その雪粒の大きさに驚きました。

新潟はせいぜい小指の第一関節3分の1くらい。

何と青森は親指の第一関節くらいもありました。

それが絶え間なく降り続き、積もるのもあっと

いう間なので、初めて「雪は怖い」と感じました。

ほんとにね~、毎日のことだけど食事が

終わった~と思ったらすぐに次の食事時間が

やってくる。1日の半分近くは(計算を含め)

食事のことを考えているような気がします。

 

あっちこっちのセオリーや理念から共感できる

方法を(都合よく)取り入れていますが、マクロ

ビオティックの「陰陽論」を気に入っていて

大ざっぱに言えば土の上にできる作物を「陰」

体を冷やす(春夏)、土の中にできる作物を「陽」

体を温める(秋冬)。

 

なので秋冬はきゅうりやレタス、大きなトマトは

食べません。体を冷やす食べ物を食べていて

「私、冷え性なの~」はあり得ないので。

その代わり、生野菜のサラダが解禁になる

春先が近づくと待ち遠しくてワクワクします。

 

お値段的には冬でも変わらずなんですけどね。

もう何が今の旬なんだかわからなくなってるし。

 

じゃあピーマンは?ズッキーニは?と聞かれると

加熱によって「陰」が「陽」に変わるとの事です。

 

 

本日の食事

朝  チーズフォンデュ・トースト(掘りバージョン)

   豆乳ヨーグルト、温野菜、紅茶

 

   たんぱく質 14.7 カリウム 719.11

   食塩 1.01 エネルギー 451.33

 

昼  きのこのペペロンチーノ、水菜、わたりがに

   あさりとキャベツのスープ、カレーマリネ

   (ブロッコリー、カリフラワー、ロマネスコ

   パプリカ、ピーマン)

 

   たんぱく質 12.63 カリウム 545.4

   食塩 1.43 エネルギー 310.35

 

夜  発芽玄米ごはん、キムチ、味噌汁

   (打ち豆、大根葉)、さば竜田揚げ、キャベツ

   おからのいなり、ふろふき大根

 

   たんぱく質 18.24 カリウム 732.78

   食塩 2.53 エネルギー 543.79

 

本日の結果

   たんぱく質 45.57 カリウム 1997.29

   食塩 4.97 エネルギー 1305.47