早起きできた!子供か!(笑)
でも目覚まし時計の電池が切れていて
スマホとタブレットの2個使いでなんとか対処!
予約の15分前に病院到着。
ん~悪いなりに安定。悪化はしていない。
次は4ヶ月後。インターバルが長くなりました。
最初の頃の1月ごとよりはいい状況と思うのか
これ以上は望めないと思うのか?
まあ、これと言って大きな支障はない(というより
慣れてきた)ので良しとしましょう。結構前向き。
後は25日の内科で今年はおしまい。
いつもより早く1時間くらいで病院終わり。
寄り道をしない前提でた~くさん野菜を買い込み
(地元か!)乗り継ぎ駅に着いたらバス待ちの
長蛇の列。昼なのに混んでるな~と思って
別路線を見たら、すぐに来る模様。
もしかしてと思って9月の高額療養費還付の
書類を持ってきてたのでルートを変更して
市役所へGO!。スムーズに手続き終了。
よしよし今日は道も間違えずに良かった、と
思っていたらバスが来ない!駅の行列は
これが原因だったのかも。5分待ちの予定が
30分を越えて、やっとただいま~。
それでもお昼ご飯には間に合ったのでした。
今日のおばかさん。
ついつい小さい文字は読み飛ばす癖がついて
います。「ゆずいちみ」を「ゆずーあじ」と読んで
しまって「へぇ~」と思い、買ってみたのです(笑)
どうも「ゆず」に弱いのです(笑)
どうも外国産の野菜ってどれも皮が微妙に
「ゴムっぽい」ような気がします。
お昼に買ったばかりの沖縄産のオクラを
使いましたが、いつもの東南アジア産の物とは
まるで違った食感・美味しさに驚きました。
マクロビの定義の中に「なるべく近場で取れた
食材(水も)を使う」っていうのがあるのですが
それ以前に感覚的に?な物は選ばないように
しようと思いました。すべてを国内産にと言う
わけにはいきませんけどね。
だいたいが「理屈」よりは「感覚」優先で生きて
います。言い換えると「動物的な勘」です(笑)
同病の方々のブログでも治療法や栄養学等
詳しく書かれているものがありますが
私は難しいことを考えるとキャパの小さい脳が
飽和状態になってしまいます(笑)
朝はそれほど冷え込んでる感じはなかったけど
夕方からじわじわと冬の寒さを感じています。
明日はさらに冷え冷えらしいです。
体調に注意いたしましょう。
本日の食事
朝 チーズフォンデュ・トースト縮小バージョン
豆乳ヨーグルト(ブルーベリー)、温野菜
柿
たんぱく質 17.97 カリウム 776.58
食塩 1.24 エネルギー 477.26
昼 あんかけ固焼きそば(白菜、にんじん
スナップえんどう、なると、生きくらげ
うずら卵)、あさり入りコーンスープ
(キャベツ、しめじ)、サラダ(オクラ
蒸し大豆、ブロッコリーの芽)、みかん
たんぱく質 17.82 カリウム 845.03
食塩 2.61 エネルギー 456.53
血糖値 食前 99 食後 138
良い子は食べ物で遊んではいけません(笑)
夜 発芽玄米ごはん、味噌汁(わかめ
長ネギ)、キムチ煮(さつまあげ、大根
結びしらたき)、ドレッシング炒め(ピーマン
パプリカ、エリンギ、ソーセージ)
たんぱく質 9.78 カリウム 381.72
食塩 2.1 エネルギー 377.45
本日の結果
たんぱく質 45.57 カリウム 2003.33
食塩 5.95 エネルギー 1311.24