映画の中の季節は雪が舞う頃。
私たちが習ったのも3学期でした。
まさにリアルタイムだったと思われます。
半世紀の時間が経っても憶えている教科書の
ページがあります。1年生の初めての国語。
第1ページは「しろ、こい。しろ、こい」でした。
モノクロの絵で手前に男の子の後ろ姿
遠方に白い子犬が描かれていました。
2年生の国語「赤い風船」。淡い水彩画の
挿し絵は(いわさき)ちひろさんだったと
記憶しています。リコーダーの最初の練習曲
「アマリリス」は譜面のバックにピンクの花が
描かれていました。本の裏表紙には鍵盤が
描かれていました。
でも理科や算数はまるで記憶がありません。
理数系嫌いはこの頃に決まっていたのかもね。
教科書に関する情報は時折耳に入ってきます。
漫画家の誰々の絵が採用されたとか
(中島)みゆきさんの曲が音楽ではなく
国語に採用されたとか。
私たちの頃とは違い、就学前に読み書きが
できるのは当たり前の時代。今時の1年生が
最初に習う国語はどんなんだろう?
国語の教科書の1ページ目、覚えていますか?
読書は160/440ページ。1日40ページのペース。
夜 発芽玄米ごはん、味噌汁(わかめ
豆腐)、煮物(いわし味付け缶、大根
こんにゃく、小松菜)、揚げ野菜の甘辛
マヨ和え(れんこん、エリンギ、ピーマン
パプリカ、さつまいも)
たんぱく質 17.79 カリウム 784.36
食塩 1.76 エネルギー 460.33
本日の結果
たんぱく質 46.53 カリウム 1973.44
食塩 3.99 エネルギー 1468.93