先日の病院の帰り、調剤薬局で隣合わせた

80代らしき女性。A4サイズのカゴに山盛りの

薬が処方されていた。年齢的にはきっと

1割負担なんだろうけど、それ全部必要?

って思ってしまった。

そりゃあ健康に、時には命に関わること

だけど、病院って患者の経済的理由なんて

お構いなしなのね。普通買い物をするときは

値段を聞いて止めておこうとかあるのに
病院では客(患者)は処方されるがまま。

強いて言えばジェネリックの選択だけ。

そんな中、今朝のニュース。障害者年金の

受給者約1000人が資格停止だって。精査の

上での決定なのだからいいんじゃないの?

もう障害者だから病気だからと言う理由で

国の手厚い保護を受けようなんて時代では

ないと思う。働く世代の税負担は年々膨らみ

続ける。自分がどんな金で生きているか

知るべきだし、体が動くなら働くべきだ。

それは生活保護も同様で、以前入院した時

ひとつ上の階では、そういう患者達が好き

放題やってるって親しくなった人が言っていた。
人は施しを受け続けるとそれが当たり前に

なる。自立の芽を摘まない、「保護」ではなく

「補助」に切り変えた方がいいと思うんだけど。

そして私も毎月7割の国保の補助を受け

時々高額医療費の補助を受けている。

元気で一定の収入がある身分から、病気で

無収入に変わった。でも立場が変わっても

考え方は変わってはいない。

 

障害者や病気の人に対する厳しい意見の

中には単なる中傷ではなく「真理」が存在

することもあると思う。言われている方は

拙速な感情論に流されず、安っぽい

被害者意識を持たないことだと思う。

 

ゆくゆく透析になれば国保からの補助は

さらに半端ない。その時、国が負担して

くれるから大丈夫!なんて気楽に言える

だろうか?

 

PCのキーボードカバー。「A」に穴が開いた。

それでもなんとか修復できないかと思案中。

 

 

本日の食事

朝  パン耳ツナトースト(ピーマン、たまねぎ)

   豆乳ヨーグルト、ミックスベリー

   野菜サラダ(ミニトマト、コーン)、紅茶

 

   たんぱく質  15.12   カリウム  553.7 

   食塩  1.13   エネルギー  489.86

 

昼  揚げパン、カスタードクリーム、紅茶

   サニーレタスとグレープフルーツの

   サラダ、フルーツポンチ(タピオカ

   ベリーのゼリー、みかん、パイナップル

   黄桃)

からの  ベビーチーズ(たんぱく質補給)

 

   たんぱく質  11.85   カリウム  226.54 

   食塩  0.95   エネルギ  488.12

   血糖値 食前  124   食後  132

 

朝、1単位少なくしたので食前が高め

しばらくは3と4を使い分けてコントロール。

 

夜  発芽玄米ごはん、味噌汁(長ねぎ

   油揚げ)、煮物(大根、かぼちゃ、小松菜

   さばみそ缶、にんじん、こんにゃく)

   大豆たんぱく甘辛炒め(ピーマン

   パプリカ、たまねぎ)

 

   たんぱく質  22.98   カリウム   638.34 

   食塩  1.91   エネルギー  493.52

 

本日の結果

   たんぱく質  49.95   カリウム  1418.58 

   食塩  3.99   エネルギー  1471.5