睡眠時間2時間半で病院へ。寝不足の原因は

病院へ行くということではなく、目覚まし時計で

起きなければという緊張感(なんじゃそれ!)。

帰りの電車・バスの中では眠さMAX。目を

つぶろうものなら完全に寝ていたな・・・。

 

ということで明るいうちに帰ってきて少し昼寝

のつもりが、起きたらしっかり夜になっていた。

でも、久しぶりの熟睡感。空腹だったけど

朝・昼の計算をしないと夜の食事ができまへん。

今夜は簡単なありものをかき集めて。

病院近くで買った不揃いいちご♪ 次回の

通院日にはもうシーズン終了かな。

 

早起きで準備万端の予定が画像の移動や

プリンターのインク交換やらで押せ押せ。

朝食の糖質が気になっていたら、血液検査で

ギリギリの76。A1cは変わらず6.3。残念。

今日の採血はラッキーさんじゃなく嫌な予感。

ベテランっぽい女性の技師さんだったけど

針を差してから血管探られたの初めて。う・・・。

 

栄養指導はさらっと。血中のカリウムが

減っているのは明らかに、水さらしと

湯こぼしの成果。これは継続必須。

その他はチョコレートの話。特にハイカカオや

ホワイト・抹茶チョコは油脂分が多いので

食後2時間よりもっと後に血糖値を爆上げ

する。なので食べるならミルクチョコレートの

方がいいとのこと。ハイカカオチョコレートの

効果は、最近評価が見直されているらしい。

 

こういう「手のひら返し」はよくあること。

その度に消費者は置き去りにされるけど

TV等の言うことは妄信せずに、ほどほどに

聞いておくことだね。最近も「R-1」に関する

ステマ問題」が発生してるし。

あれほど「体にいい」と言われてきた玄米も

そのままでは毒素があるので、発芽させて

炊いた方が良いとか。たまらんな~。

 

そして制限食の優先順位の話。1番は塩分

続いてたんぱく質。カロリーは数日間で

つじつまを合わせれば問題ないでしょうと。

糖尿病と腎臓病の栄養指導は相反する

ものなので、それぞれ折り合いをつけながら

進めるようにとのことでした。

 

「お昼にどーんと食べて、夜はふりかけ

ごはん、でもいいのよ~」と栄養士さん。

ほ、本当にそれでいいのか~??(笑)

 

検査の結果はA1cが変わらなかったのと

尿たんぱくが少し多めだったこと。

薬の処方はなく経過観察で。腎臓内科は

2ヶ月先になって、これは少し安心材料?

それでも「崖っぷち状態」には変わりはない。

次回までは「野放し状態」から「患者の自覚を

持って」にテーマを変えて過ごしてみようか。

 

正直言って、ちょうど3年前に病気が発覚

した時はすでに合併症もあって重症だった。

なので漠然とだけど「オリンピックはないな」と

思っていた。今は「あるかも」と思っている。

 

本日の食事

朝  トースト、野菜サラダ(にんじん、コーン)

   菜の花とゆで卵   ヨーグルトは夜へ

 

   たんぱく質  10.83   カリウム  398.3 

   食塩  0.84   エネルギー  392.67

   血糖値 食後3時間 76  

 

昼  白米ごはん、はちみつ梅干し

   卵焼き、かぼちゃ、ひじきの煮物

   かまぼこ、ブロッコリー、にんじん

   焼き鮭   フルーツはやめといた

 

   たんぱく質  17.88   カリウム  432.38 

      食塩  101   エネルギー  386.7

 

夜  フルーツグラノーラ、豆乳ヨーグルト

   ミックスベリー、チアシード、いちご

   牛乳

 

   たんぱく質  20.64   カリウム  1108.38 

   食塩  0.46   エネルギー  451.64

 

本日の結果

   たんぱく質  49.35   カリウム  1938.94 

   食塩  2.4   エネルギー  1231.01