塩分制限6gです。
世界標準5g、日本人標準は男性8g女性7g。

栄養指導で最初に言われるのは「パンよりも

ご飯にしてください」。理由は塩分が高いから。

先日スーパーへ買い物に行った時、改めて

パンの袋の表示を見てみました。6枚切り1枚

あたり0.7g。家で焼いたものは同サイズで0.15g。

マーガリンをオリーブ油(サラダ油)にすれば

もっと減らせますが、これで何とかお許しを

いただいています。。

気を付けているようでも、塩分はあっという間に

積算されます。1個0.7gの物にも注意する必要が

あるということなのでしょう。
私の場合、市販のレトルトタイプのスープは

アウトです。お総菜も多分アウト。

それと、うっかり見落としがちな「海の物」。

塩水の中で生きているのだから当然ですが

たいした量でなくても、数値は高いです。

 

グルメ番組で調理場でのシェフの仕事を見て

いると、大きなお玉で調味料を次々投入して

いきます。特に醤油や塩は「え~、そんなに

入れるの~?」っていうくらいに。

でも悲しいことに味から塩分を推察できるような

鋭敏な味覚は持ち合わせていません。

味がはっきりしている物は美味しいもの。

自覚症状はせいぜい食後に水分を欲する

くらいしかないと思います。

 

担当医からは、澱んだ川を洗い流すつもりで

水分を多めに摂るようにと言われていますが

病気発覚の頃、あんなにあったのどの渇きが

今はありません。1日の終わりに「あ~水分

足りなかった」と思うことが多いです。

食事の他に2L、が今の目標です。

 

 

本日の食事

朝  ほうれん草と鮭のキッシュ

   コーンとかぼちゃのカレーキッシュ

   チアシード、豆乳ヨーグルト、ミックスベリー

   野菜サラダ、カフェ・オ・レ

 

   たんぱく質  15.81   カリウム  671.9 

   食塩  0.49   エネルギー  443.21

 

昼  コロッケサンド(キャベツ、きゅうり)

   ブロッコリーとゆで卵のサラダ

   ミニトマト、コールスロー、豆かん

   スープ(あさり、レタス、パプリカ)

 

   じゃがいもなので、ノボラピッド1単位追加

 

   たんぱく質  19.26   カリウム  625.91 

   食塩  2.36   エネルギー  527.99

   血糖値 食前   90   食後  126

 

夜  発芽玄米ごはん、味噌汁(わかめ

   あしたばの茎)、赤魚の煮付け

   小松菜、冬瓜の煮物(かにかま、オクラ)

   ごぼうチップス

 

   たんぱく質  14.85   カリウム  501.5  

   食塩  1.87   エネルギー  530.13

 

本日の結果

   たんぱく質  49.92   カリウム  1799.31 

   食塩  4.72   エネルギー  1501.33