定期検診まで1週間。
今回はしっかりと予約が入っています。
今日はその中間点の準備。血糖値と血圧の
データ整理。2月のアクシデントの影響が
そろそろA1cに反映される頃かも。
これからの1週間は食事もちょっと注意しながら。
別に「見せるための良い子の食事」には
しませんが、前回の検診からしばらくは気が
ゆるんで「野放し状態」だったので、さすがに
この時期はカリウム注意とか、肝機能のため
とか、中性脂肪を押さえるような食材とかを
考えます。
栄養指導はブースが2つあって、衝立1枚隔てた
隣の声もよく聞こえてきます。
しかし、老人ってなぜ「○○食べていいですか?」
とか「○○好きなんですよね」とか単品に
こだわるんだろう?毎日それを食べるのか?
月に一度の栄養指導なんだから、もっと実の
あることを聞けば?って思うんだけど。
それと同じくらいに理解不能なのが「医師に
お任せ」ってやつ。医師は患者の健康に
責任なんて負わない、負う必要もない。
管理栄養士のコーゲさんが言うように
「普段の生活での医師は患者自身」の言葉の
通り。結局は自己管理できないことの言い訳
でしかないと思う。
なぜ老人は病院で言われたことを「はいはい」と
ありがたく受け入れてしまうんだろう。
なぜショボいショボい入院食を「家でも作って
みます」なんて言えるんだろう。
私自身も老人の入り口にいます。
そういう「鈍さ」は私の未来なのか?と思ったら
正直恐怖でした。でも最近、あれは老人になって
鈍くなったのではなく、鈍い人間が老人になった
のでは?と思うようになりました。(過激発言?)
私は自分で決めたことで失敗したことは
自己責任と思っています。たとえそれが命に
関わることでも。他人の言いなりになったら
必ず「恨み」が残る。自分で決めたことなら
自分を責めればいいだけだもの。
本日の食事
朝 トースト、ママレード、クロテッドクリーム
いちごミルクゼリー、冷凍ミックスベリー
温野菜、そば茶
昨日のベイクドチーズケーキの残りを
レアチーズケーキの素にしました。
クロテッドクリームにヨーグルトとゼラチンで
レアチーズケーキになります。
たんぱく質 11.58 カリウム 543.33
食塩 0.85 エネルギー 540.13
昼 ビーフン(卵、きくらげ、ピーマン、にんじん
もやし、キャベツ、かまぼこ、絹さや)
中華風冷や奴(キムチ、小ネギ、桜エビ)
かにかまとあしたばの春巻き
ほうじ茶ゼリー
たんぱく質 23.28 カリウム 385.95
食塩 2.24 エネルギー 581.75
夜 餅米入り雑穀ごはん、お吸い物(わかめ、
花麩)、たけのこ煮と菜の花、煮豆
おろしあえ(かじき、なす、しめじ、カラートマト)
たんぱく質 16.11 カリウム 697.76
食塩 1.18 エネルギー 371.84
血糖値 食前 127 食後 109 げ・・。
本日の結果
たんぱく質 50.97 カリウム 1627.04
食塩 4.27 エネルギー 1493.72