病気になって一番変わったことは買おうと

思った商品を必ず裏返して栄養成分を

調べること。まずは炭水化物、食事制限に

なってからはたんぱく質とエネルギー。

でも、他にも気にしなければならないことも

あるんじゃない?それは保存料と添加物。

コンビニの商品の中には保存料未使用を

うたっているものもあるけど、添加物は

相変わらずどっさり使用してある。

困ったことに、この「添加物使用」ってのが

美味しいんだな。お菓子など家庭で作る

素朴な物よりもずっと風味豊かだし食感も

いい。でもそれが添加物の賜物であること

にはやはり抵抗がある。添加物は「安全」

なのか「とりあえず問題ない」なのか。
「安全」であるなら、繰り返し動物実験は

しなくていいはず。

「食の安全」は突き詰めていくと、有機や

無農薬に行き着き、究極的には自給自足が

ベストということになる。

私自身は「手軽なものには落とし穴がある」と

思っている。実生活でもネットでも誘惑は

たくさんある。特にこの病気は日常的に

甘いものに飢えている。家には家族が買って

きたスナック菓子があり、職場に行けば

お茶菓子がある。ネットやブログで紹介された

ものはコンビニですぐに手に入る。うちにも

「補食」と称したチョコレートやお菓子の

買い置きがある。で、油断すると悪循環の

無限ループに陥ることになる。

「長持ち商品」もよく考えれば危険。
カット野菜の洗浄には危険な薬物が使用

されていると何年か前の「暮しの手帖」の

商品テストで取り上げられていた。

私達は日々毒を食べながら生きているのかも

しれない。そしてそれは病気の一因になって

いるのかも知れない。それでも買ってしまう

自分は結局のところ俗物なのだな。

暇を持て余した「健康おたく」でもない限り
人は自身で痛い思いをしないとわからない

のだと思う。他人に、経験者に、どう熱心に

アドバイスされようと経験則でしか考えられ

ない、愚かな生き物なのかもしれない。


朝のラジオで
TwitterやFacebook、YOUTUBEでの

アクセス数をお金で買えるサービスが登場

したんですって。Twitterは1000「いいね!」で

¥2500だって。こういうことにこだわる

人間って、わからん。

そんなもの「ケッ!」だよ。(笑)

 

本日の食事

朝  トースト、チアシード、豆乳ヨーグルト

   ミックスベリー、温野菜、紅茶

 

   たんぱく質  12.57   カリウム  575.55 

   食塩  0.57   エネルギー  392.97

   

   血糖値 食前  90   食後  111

 

昼  パエリャ(あさり、パプリカ、ピーマン

    卵、ブロッコリー)、スープ(キャベツ

    たまねぎ、ミックスビーンズ)

    ミルクゼリー(ミックスフルーツ、キウイ)

 

   たんぱく質  17.58   カリウム  704.05 

   食塩  1.39   エネルギー  511.94

 

夜  発芽玄米ごはん、味噌汁(わかめ、花麩)

   煮物(がんもどき、かぶ、こんにゃく

   オクラ、にんじん)

   揚げ出しなす、小松菜

 

   たんぱく質  15.45   カリウム  689.62 

   食塩  2.34   エネルギー  596.11

 

本日の結果

   たんぱく質  45.6   カリウム  1969.22 

   食塩  4.3  エネルギー  1501.02