毎月の栄養指導で常に言われることは

カロリー確保。カロリーを増やすには、糖質か

油。私はよく効く薬でも身体にとっては異物で

あると思っているのでインスリンの量を増やして

糖質を増やすことはしたくないんだな。

結局のところは油をどう取るかという話に

なるのだけど、栄養士さんは簡単に言う。

「オリーブオイルを飲めばいいじゃない?

血糖値上がらないし」その度に私は心の中で

つぶやく。(化け猫じゃないんだから・・・)

 

日本でも小豆島のようなオリーブの産地では

子供でも当たり前に毎朝飲んでいると言うけど

オリーブオイルは他の油とは違うとわかって

いてもパンに浸すことさえ躊躇してしまう。
どうしても油に対するイメージは良くない。

「ギトギト」とか、「太る」とか、「胸焼け」とか。

先週、4・5年ぶりにバターを買った。
今までは「発酵バター入り」とか「バターの香り」

とかのマーガリンでごまかし。やっぱり美味しい

本物のバター。今日はカロリー稼ぎのために

ごはんにバター(+しょうゆ)を乗っけてみたけど

(人生初挑戦)問題なくおいしかった。
少なくともオリーブオイルを飲むよりはこっちの

方が好き。でも動物性の脂肪だから高脂血症

予防のためにもしかしたら栄養士さんにはNGを

もらうかも知れない(涙) 

最近のパン屋さんのクロワッサンはみんな

まっすぐ。本来の言葉の意味から言えば

三日月=クロワッサンなはず。
本国フランスでは三日月形→マーガリン使用
まっすぐ→バター使用とのことだけど、私は

やっぱり三日月クロワッサンの方が好き。

でも今ではなかなか見つけられない。

 

家でもこれまで何度か挑戦しているけど

いつも失敗。バター(マーガリン)が溶け出して

ただのバター(マーガリン)たっぷりの

ロールパンにしかならない。きっとどこかで
手抜きをしているような気がする。(繊細さに

欠ける性格)冬場は気温が低いので層のある

デニッシュ生地を作るには最適な季節なんだ

とか。ぜひとも今冬中にマスターしたいと
思っている。

今日の午後は2月分の家計簿を一気に記入。

(いつもはこまめに)生活費(食費・雑費)的

には食べられない時期もあったので黒字。
ちなみに予算は30000円。月によって

デコボコはあるけど、平均すればだいたい

収まっている。結構上手に生きている。
臨時の医療費はこれから別計算。

先月、高額医療費控除で還付された分が

すべて消えるはず。あ~あ・・・。

 

本日の食事

朝  トースト、豆乳ヨーグルト、チアシード

   いちご、温野菜、紅茶

 

   たんぱく質  12.18   カリウム  586.84 

   食塩  0.61   エネルギー  41.62

   血糖値 食前  118   食後  140

 

昼  ペペロンチーノ、ベビーリーフ、目玉焼き

   ラタトゥイユ(たまねぎ、なす、エリンギ

   ミニトマト、ピーマン、パプリカ、かぼちゃ

   かじき)

 

   たんぱく質  19.17   カリウム  961.5 

   食塩  1.92   エネルギー  445.91

 

夜   発芽玄米ごはん、バター、しょうゆ

    味噌汁(わかめ、えのき、絹さや)

    ぶり大根(ほうれん草)、マヨ炒め

    (ソーセージ、オクラ、キャベツ

    パプリカ)

 

   たんぱく質  15.6   カリウム  449.89 

   食塩  2.7   エネルギー  515.02  

 

補食  シリアルブランビスケット、チョコレート

 

   たんぱく質  1.92   カリウム  0 

   食塩  0.2   エネルギー  130

 

本日の結果

   たんぱく質  48.87   カリウム  449.89 

   食塩   5.43   エネルギー  1505.55