「生活習慣病」

元聖路加国際病院の院長、日野原先生が

考えた言葉ということで亡くなった時それを

功績のような取り上げられ方をしました。
本当かな?私はこの言葉にかなりの

違和感があります。

昨年、ネットで物議を醸した発言。
  糖尿病で透析を受けている人間は

  生活習慣がだらしなくてそうなって

  いるのだから国の補助は必要ない。

とりわけ幼くして発病した子供たちには

なんとも酷な言葉です。

少しだけ、発言した人の側に立って考えれば

満たされない生活、不公平感。

「何で俺の税金が?」などがあってのことだった

のではないかと想像します。
国民年金も昔は「あなたの将来の為ですよ」と

言われていたのが、いつの間にか「国民

みんなのため」に変わりました。いっぱい

いっぱいの生活の中で「相互扶助」なん

言われても納得ができるわけはない。

無理解とは少し違うのかもしれません。

 

同じ頃、出生前の胎児に投与してダウン症の

改善をする化合物が発見され、それを

「アルジャーノン」とネーミングされたという

記事を読みました。「アルジャーノンに花束を」

小説のあらすじは→こちら


なんて無神経で短絡的な・・・と思いました。
ネーミングした人は「してやったり」と思って

いたのか。「こういう名前を付ける俺の

センスって最高」と思っていたか。

 

昭和(もっと前?)のわかりやすいかも知れない

けど無粋なネーミング「糖尿病」。

今でも「世間体が悪い」とこの病名を公に

できない人もいると聞きます。

そして誤解を受けやすい「生活習慣病」と

いう言葉。私には冷たい「上から目線」に

感じられて仕方がないんです。

自分の健康を二の次にしてでも、頑張らざるを

得なかった人も多いはず。一言で片付けて

いいのか?もしかしたらあちらとこちらの

温度差は考えているよりも、ずっとずっと

大きいような気がします。

 

「痴呆症」が「認知症」に変わったように

増え続ける「糖尿病」や「生活習慣病」が新しく

ネーミングされるときは来るのでしょうか。
 

本日の食事

朝  トースト、豆乳ヨーグルト、チアシード

   温野菜、紅茶

 

   たんぱく質  12.36   カリウム  589.07

   食塩  0.61   エネルギー  414.91

 

昼  レモンの溶岩マフィン(笑)、紅茶のゼリー

   アーモンドミルクゼリー、(キウイ、黄桃

   みかん、パイナップル、さくらんぼ)

 

   たんぱく質  10.98   カリウム  194.32 

   食塩  1.39    エネルギー  459.39

 

夜  発芽玄米ごはん、味噌汁(油揚げ、大根

   小松菜)、エビ寄せフライ、かにかま

   ディフェあえ、インカのめざめ、バター

   たらのムニエル、パプリカ、まいたけ

   ブロッコリー

  

   ジャケ買いならぬ「ネーミング買い」して

   しまいました。「インカのめざめ」

   黄色い甘みのあるじゃがいもでした。

   じゃがいもはアンデス原産ですからね。

 

   たんぱく質  23.16   カリウム  999.84 

   食塩  2.93   エネルギー  635.48

   血糖値 食前  118   食後  118    ビンゴ!!

 

本日の結果 

   たんぱく質  46.5   カリウム  1783.23 

   食塩  4.93   エネルギー  1509.78

 

   今日も補食なし♪