水菜と何だか忘れた(おいっ!)菜っぱが

食べ頃。小ネギは夏に¥98で買ったものが

まだ根を張っています。一度に使うのは

2・3本なので、買ってきたらすぐに植えます。

 

昨日の昼、草ぼうぼうの庭でミントを

探しましたが見つかりませんでした。

でも、ミントの匂いはする。・・・多分私

ミントの若芽、踏んづけていました(爆)

どこかから勝手に飛んできて根付いたミント。
何の世話もしないのに毎年一回りずつ

大きくなって、今では両手をつないで

できる輪くらいになりました。

あとはセルフィーユが育てばスイーツの

飾りには不自由しません。

 


綿ぼこりみたいだけど、去年うちで取れた綿花。
育ったのは細い茎のものが約15本。

で、花はやっとこれだけ。おととしは全滅でした。

中国の綿なので少し黄色がかっています。
南米の綿花は白くて大きい(コットンボールの

名の通りに)のですが、種がなかなか入手

できません。今年は新しい種と、この種を

蒔いてみようと思っています。
たったこれだけなのでたいしたものには

なりません。「ピンクッションくらいなら・・・」と

思いつき、毎年のアニバーサリー的な物が

作れたらいいなと。
で、いつやるの?・・・そのうち(笑)


PCのある部屋は寒いので、大きくて暖かい

カーディガンを編みました。1月中に一応完成

したのですが、モノトーンでは寂しいと思って

差し色を加えようとしたところで中断。
早くやらないと春が来てまうやないか~。

 

葉っぱのアクリルたわし。

まわりのギザギザ、使い勝手がよいです。


神経症があるので一年中足が冷えます。

冬には氷のようになる。唐辛子成分入りとか

チタン繊維入りとか、「足の冷えない○○な

靴下」とか、たくさんの靴下を試しましたが

どれも暖まることはありませんでした。

完全敗北です。で、考えた。雪山に登る人は

どんな靴下を履いているんだろう。

ウールの靴下があるらしい。

あ、それなら昔編んだ毛糸の靴下が

あったはず。探して履いてみたらものの3分で

じわじわと暖かくなって

「こんなところにいたか~!」って感じ。

思わず「羊さん、ありがとう~~!!」と叫んで

しまいました。それから毎年3足ずつ編んで

います。同じく手編みのレッグウォーマーを

履き始めたら頻繁に起きていた「こむら返り」が

なくなりました。

 

今年、ネットでモンゴルの暖かそうな靴下を

見つけました。フィンランドのモコモコ靴下も

メジャーになりましたね。私の頑固な氷の

足にはどうなんだろう?手編みの靴下は

実物大なのでとても大きいのですが

いつか同じ病気で同じ思いをしている人に

差し上げられたらいいなと思っています。

 

本日の食事

朝  グラタンパン(ローソン100のグラタン

    ありがとう!)、紅茶、にんじんしりしり

    (ツナ)、キャベツ、ブロッコリー

 

   たんぱく質  15.33   カリウム  225.73 

   食塩  1.98   エネルギー  440.49

   血糖値 食前  103   食後  136

 

これで糖質約57。ノボラピッド4では足りない。

5では多い。微妙・・・。食前の数値を考えると

オーバー気味の方がいいかと思い、4にする。

パンを暖めるときに底を焦がしてしまって一部
廃棄したので、結果丸く収まりました。

ある意味、ゲーム感覚です。

 

昼  一週間の残り物弁当

   温かいりんごと柿のコンポート

 

   たんぱく質  17.46   カリウム  426.05 

   食塩  1.29   エネルギー  470.67

 

夜  発芽玄米ごはん、味噌汁(白菜

   さつまいも)、れんこん団子のサラダ

   (パプリカ、キャベツ)、煮魚(ぶり、ししとう)

 

   たんぱく質  16.68   カリウム  933 

   食塩  1.74   エネルギー  596.94

 

本日の結果

   たんぱく質  49.47   カリウム  1584.78 

   食塩  5.01   エネルギー  1508.1

 

   今日は補食なしで収まりました♪