雪はまだ残っています。
今朝、起きがけにふと「人はなぜ雪が降ると
雪だるまを作り、雪投げをするしか考えない
のだろうか」と思いました。
タイムリーなことにラジオでは凍結した
水道管のそばに雪像を作った美大出身の
奥さんが(やがてふたつはくっついてしまった)
翌日やってきた水道屋さんと必死で雪像を
壊し、恥をかいたというエピソードや、
お昼のTVではローマの「真実の口」やら
「犬神家の一族」を思わせる脚の雪像が
紹介されていました。強者たちに一票!!
先日の雪の日、まだ3cmくらいしか積もって
いない歩道に異様な足跡を見つけました。
気になって自分の履いていた長靴で隣に
足跡をつけ、比べてみました。私24.5cm。
長さがその2倍はあります。しかも幅が狭い。
かかとの跡があるので靴には間違いないと
思ったのですがいったいあれはどんな人の
足跡だったのでしょうか。
マクロビの本を読み返し、少しずつ取り入れて
いこうと思っています。
改めてマクロビオテックのガイドを読んでみると
意味は「偉大なる生命」マクロ=大きい、長い
ビオ=生命 テック=術、学
でも純粋なマクロビはとても実践できません。
生まれた土地の水を飲み、作物を食べる。
ナス科の食物は温帯地域に住む人だけ
(日本は寒帯)もういきなり挫折です。
他にも禁忌が多数。
早くも「なんちゃってマクロビ」に切り替えです。
私が実践しているのは秋から春先までは
レタス・きゅうり・大きなトマトは食べないと
いうこと。ピーマンも灯油をガンガン炊いて
できていると思うと、ちょっとなぁと思いますが
時々使います。コーンもね。
季節外れの果物も食べません。
夏野菜は身体を冷やすので冬には根菜の
温野菜を。その代わりに春になって朝食の
温野菜が野菜サラダに変わる時はちょっと
感動。無理矢理の季節感を味わいます。
でも矛盾も多々あります。
なんてったって俗物ですから。
手作りにガチガチこだわっている訳では
ありません。時間のない時にはチキン
ラーメンだけとかシリアルに牛乳ぶっかけて
とか、やってます。西友の野菜コロッケ
(1個¥49)もローテーション入りです。
お店やプロの料理家のようにいかなくてもいい。
それは無理。でも、少しだけ自分を
喜ばせられるようにと心がけています。
あまりに自然、自然と言っていると
この歌に叱られます。
誰かが言っていたぜ
俺は人間として自然に生きていると
自然に生きてるってわかるなんて
なんて不自然なんだろう
吉田拓郎「イメージの詩」
同じ日に「奇跡の100歳超えデュエット」と
話題になりました。この世界観をよく歌に
できたなと思います。今更ながら恐るべし
中島みゆき!!
私が好きなのは拓郎が歌うパートです。
本日の食事
朝 丸パン、豆乳ヨーグルト、チアシード
ミックスベリー、 温野菜、紅茶
たんぱく質 12.69 カリウム 616.29
食塩 0.73 エネルギー 472.73
昼 スフレパンケーキ、黄桃缶詰、キウイ
バナナ、さくらんぼ、水切り豆乳ヨーグルト
たんぱく質 11.76 カリウム 405.52
食塩 0.49 エネルギー 481.14
夜 玄米ごはん、厚揚げとこんにゃくと
大根の煮物、ほうれん草
かにかまシュウマイ白菜包み
カプレーゼ
たんぱく質 18.06 カリウム 793.53
食塩 2.73 エネルギー 518.3
血糖値 食前 111 食後 146
補食 チョコレート効果2枚
たんぱく質 0.99 カリウム 0
食塩 0 エネルギー 56
本日の結果
たんぱく質 43.5 カリウム 1815.34
食塩 3.95 エネルギー 1528.17
お昼にパンケーキ系を持ってくると
たんぱく質もカリウムも少なく済むんだけど。
食後の血糖値が気になって計ってみた。145。
コーンスターチを使わなければ20は落ちたはず。
こういうメニューは「ガス抜き」の意味もある。
だってテンション上がるもの。